SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート

オープンソースで自動運転開発? ティアフォーが語る「自動運転×Web技術」開発のリアルと技術スタック

【13-E-1】自動運転業界におけるエンジニアのスキルと働き方

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

クルマづくりはSDV(Software Defined Vehicle)の時代へ

 自動車産業は今、SDV(Software Defined Vehicle)という新たなパラダイムの中にある。ソフトウェアによって機能を定義し、拡張できるクルマづくり――それはテスラが先駆けたように、OTA(Over-the-Air)で常に進化するクルマを意味する。

クルマをソフトウェアで定義する時代へ
クルマをソフトウェアで定義する時代へ

 「従来の自動車開発では、ブレーキはブレーキ、エンジン制御はエンジン制御とコンポーネント単位で分離されていた。しかし、ソフトウェアが全体を束ねるSDVの考え方では、すべての機能を1つのソフトウェアアーキテクチャ上で制御・更新することが可能になる」

 飯田氏はそう説明しながら、車載システム全体をまたぐ電気電子アーキテクチャ(E/Eアーキテクチャ)の変革が、車両の設計思想を根底から塗り替えつつあることを語る。飯田氏曰く、SDV時代の到来は、車両の価値やライフサイクルの考え方そのものに影響を与えているというのだ。

 「SDVの利点とは何か。まずユーザーにとっては、新しい機能や安全装備が定期的に追加されることで、車の価値が長期間維持されるメリットがある。開発者にとっても、1つの車両に対して長期的に機能追加や改善を行えるため、モデルチェンジを待たずしてユーザー体験を進化させられるという利点がある」。

 ただし、と飯田氏はそのデメリットを指摘する。「ソフトウェアの比率が高まれば、それだけ評価コストも増加する。特に機能安全(FuSa)やセキュリティ要件への対応は、従来以上にシビアになる」。

 こうした背景から、自動車業界でもアジャイル開発やCI/CD、DevOpsといったIT・Web業界のプラクティスが急速に取り入れられているという。

アップデートを重ねることで、クルマの価値は“持続可能”に
アップデートを重ねることで、クルマの価値は“持続可能”に

 そして、そうした新時代のクルマづくりを支えるのが、同社が開発するDevOpsプラットフォーム「Web.Auto」である。

Web.Autoが支える自動運転開発と運用の全工程
Web.Autoが支える自動運転開発と運用の工程

 従来、コードの更新のたびに実車でテストを行うのは現実的ではなく、その非効率さが課題とされてきた。そこで同社は、仮想環境による走行・交通シミュレーション機能を整備。クラウド上に構築したCI/CDパイプラインと連携させることで、GitHubへのプッシュをトリガーに自動でシミュレーションと回帰テストを実行し、機能の安全性や性能劣化の有無を自動的に検証できるようにした。

実環境に近い3種のシミュレーションで、安全性と信頼性を段階的に検証
実環境に近い3種のシミュレーションで、安全性と信頼性を段階的に検証
クラウド上で並列実行されるCI/CDパイプラインが、迅速かつ確実なアップデートを支える
クラウド上で並列実行されるCI/CDパイプラインが、迅速かつ確実なアップデートを支える

 また、AIやディープラーニング技術を活用するうえでは、評価データの収集・分類・再利用といったデータマネジメントも極めて重要な要素となる。同社では、これらの仕組みをクラウド上で一元的に管理し、モデルの学習・検証を効率化するための基盤としている。

走行ログ、センサーデータ、学習データを一元管理
走行ログ、センサーデータ、学習データを一元管理

 運用面で鍵を握るのが、1人のオペレーターが数十台の車両を遠隔で管理できる「フリート管理」だ。ソフトウェアの更新や運行スケジュールの調整、障害時のリカバリ対応などの業務をWebベースのダッシュボードやモバイルアプリで一元管理できるようになっている。

運行の中枢を担うフリートマネジメント機能
運行の中枢を担うフリート管理機能

 さらに、無人運転が前提となる社会実装においては、「遠隔監視」の体制も欠かせない。車両に乗員がいない状況でも、常時センター側で状態を把握し、必要に応じて介入できるオペレーション体制が法規上も求められている。

 「無人だからこそ、誰かが必ず見ている必要がある。現場対応とサポートの両方をクラウドで支える仕組みが求められる」

人による介入を前提とした遠隔支援で自動運転の現場を安全にサポート
人による介入を前提とした遠隔支援で自動運転の現場を安全にサポート

 技術スタックの幅広さからも分かるように、SDVという言葉が表すのは、単なる製品のトレンドではない。その根底には、車両の価値の定義そのものを変え、ソフトウェアの力で進化し続ける製品を生み出すという思想があるのだ。

次のページ
自動運転を支えるバックエンドの技術課題

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

夏野 かおる(ナツノ カオル)

 博士。本業は研究者。副業で編集プロダクションを経営する。BtoB領域を中心に、多数の企業案件を手がける。専門はテクノロジー全般で、デザイン、サイバーセキュリティ、組織論、ドローンなどに強みを持つ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21691 2025/07/23 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング