SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Women Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

「面白そう」が原動力。ロールモデルがいないからこそ、自分らしく進めるキャリアジャーニー

【session2】ロールモデルはいなかったけど、“面白そう”が道しるべだった 〜エンジニアからITコンサルタントへ。私が選んだキャリアの形〜

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IT業界で働き始めてから26年間、ロールモデルはいなかったというウルシステムズの前田利恵氏。その中でも、育児と並行してのプロジェクトマネージャー就任や、40歳からのITコンサルタントへの転職など、多くのことに挑戦してきた。ロールモデルのいない中で、どのようにして前向きなチャレンジを重ね、キャリアを築くことができたのか。そのキャリアジャーニーと、大切にしている考え方を共有した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

育児との両立に葛藤。26年間のキャリアジャーニー

 前田氏は、日本ヒューレット・パッカードで19年間エンジニアとして勤めたあと、現在はITコンサルティングファーム、ウルシステムズでディレクターとして活躍している。

 IT業界に長く身を置いている前田氏は、尊敬する先輩や同僚に恵まれながらも「この人のようになりたい」と思うロールモデルはいなかったという。「ロールモデルは私自身」だと語る前田氏は、どのようにキャリアを重ねてきたのか。

ウルシステムズ株式会社 ディレクター 兼 クライアントパートナー本部 副本部長 前田 利恵氏
ウルシステムズ株式会社 ディレクター 兼 クライアントパートナー本部 副本部長 前田 利恵氏

 大学で数学を専攻していた前田氏は、自然な流れでIT業界に就職。性別にかかわらず実力主義で評価される世界がよいと、外資系の企業を志望し、日本ヒューレット・パッカードに入社した。

 「入社してからモチベーションはずっと右肩上がり。新人なので技術をどんどん吸収できて、何をするにも面白い時期だった」と前向きだった新人時代を振り返る。その甲斐あって若手有望株として期待された前田氏は、早いうちにプロジェクトリーダーを経験した。

 そんな中、転機となったのは子どもの誕生と、それに伴う1年間の育児休暇の取得だった。

 社内の女性社員が産休・育休を取得して復職する例はこれまでもあった。しかし、エンジニア職の育休取得と復帰は前田氏が初めてだった。

 「エンジニアというポジションで復職したことがチャレンジだった」と前田氏。子どもの夜泣きで慢性的な睡眠不足のなか、周囲に迷惑をかけられないという思いで必要以上に頑張りすぎて過労になった。「今振り返っても過酷な日々だった」という。

 30歳を過ぎると、育児にも仕事にも慣れてきた。しかし、今度はその「両立」に葛藤することになる。「仕事をもっとバリバリしたいけれど、子どもにも寄り添いたい」という答えの出ない悩みを抱えていた前田氏。一時は子どもが大病を患ったことで、さらに心労が重なり自分自身も体調を崩してしまった。

 そこに加えて、プロジェクトマネージャーの打診があった。前田氏は、大変な状況にもかかわらずプロジェクトマネージャーを引き受けた。そして“チーム前田”は順調にプロジェクトを成功させていったという。

 「チーム前田のプロジェクトはのきなみ成功し、案件を立て続けに受注。この時期は失注した案件が一つもないという無双状態が続いていました」

 プライベートでは子どもがジャズダンスを習い、コンクールに出場するほど打ち込んでいたので、保護者がサポートする場面も多かった。「仕事ではチーム前田、プライベートでもチーム前田。チームとして切磋琢磨していた時期」だった。

 この時期を経て「チームとして助け合い、価値を出すことがどういうことかわかった」と前田氏は振り返る。数々の困難を乗り越えて、40代に差し掛かるころにはエンジニアとしては「やりきった」と思えるほどに成熟していた。

 これ以上伸びしろはないのでは、と感じていたタイミングで、ちょうど会社のビジネス戦略の転換があり、前田氏は転職することに。「お客様に誠実に、お客様のためになる仕事をしたい」という思いから、ITコンサルタントに転職。現在は、ディレクターとして上流の企画・構想のフェーズに携わっている。これは前田氏の「念願」の仕事だったという。

 「ITコンサルタントは、お客様が行きたいところに向かって、時には背中を押し、時には引っ張って連れていく仕事。その中でも、お客様が行きたいところ、行くべきところを見つけるのが企画・構想と言われている上流フェーズです。何としてもここから支援に入りたいというのが私の思いでした」

 この念願の仕事に向き合えているおかげで、現在の前田氏のモチベーションは新人時代同様に上がり続けている。

次のページ
キャリアを前進させた、たった二つのポイント

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Women Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ウルシステムズ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21853 2025/08/22 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング