SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート

1億DL、Rails採用、ポケコンでSNSツイートも⁈ 「好き」から作り上げた個人開発の魅力とは?

【13-E-9】見て触って語れる!個人開発の魅力を語るリレーセッション

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

遊び心と実装力が交差する個人開発 ポケコン愛を語る

 クラウド構築という本格的な技術スタックを披露した学生たちの後、ひときわ異彩を放ったのが、Faber Companyの菅原政行氏による発表だ。昭和の計算機「ポケコン」で、Twitterクライアントを作るという、遊び心と実装力が交差する世界観に、会場はどよめきと笑いに包まれた。

株式会社Faber Company 菅原 政行氏
株式会社Faber Company 菅原 政行氏
レトロな外観がなんとも魅力的なポケコン
レトロな外観がなんとも魅力的なポケコン

 発表冒頭、懐から取り出されたのは、小型の携帯型コンピュータ「ポケコン」。いまや知る人も少なくなったこのデバイスで、会場のハッシュタグツイートを取得・表示するリアルタイムデモが披露された。使用されていたのは、なんとTwitterのAPIを直接叩くという仕組み。表示されるのは、漢字混じりの日本語のツイートだった。しかし、「ポケコン(SHARP PC-G850VS)は半角英数字しか扱えないはずでは?」という疑問に、菅原氏は自ら開発したフォント変換や通信処理の仕組みをユーモアたっぷりに解説する。

本作品のシステム構成。制約を乗り越える技術力にうならされる
本作品のシステム構成。制約を乗り越える技術力にうならされる

 通信処理はHTTPのリクエストを手書きで構築し、JSONのタイムラインレスポンスを読み解く。数百KBのデータを扱うにはメモリが足りず、デシリアライズせずに冒頭から必要な情報だけを拾って処理。フォント変換はUTF-16→UTF-8→Shift_JIS→ビットマップという複雑なステップで実現されている。

漢字ビットマップを得るにも一苦労
漢字ビットマップを得るにも一苦労
出力に関しては、オンライン変換を経ていることで、「わりと最近の流行語も変換可能」だという
入力に関しては、オンライン変換を経ていることで、「わりと最近の流行語も変換可能」だという

 このプロジェクトは、2018年にハッカソンで着想を得て以来、展示会などを通じて機能強化を続けてきた。菅原氏は、プログラマーであると同時に「テーブル職人」だと冗談交じりに語りつつ、3種類の表示モードを駆使した文字描画の違いによって「頑張ってる感」を演出する細やかな設計思想を披露した。

 なんとも驚くべき「愛と狂気」だが、実用性があるかと問われれば「誰の役に立つの?と言われるでしょうね」と菅原氏。だがすかさず、「それでいいやん、と言い切れるのが個人開発のいいところ」だと言葉を続ける。

 「どれだけ制約が厳しかろうと、好きなだけ時間を使って取り組める。ツイートがゆっくり描画されていく…なんて表現にも自由にチャレンジできる」(菅原氏)

 菅原氏とポケコンとの出会いは中学2年のクリスマス。サンタクロースが届けてくれた初めてのコンピュータが、いまの開発者人生の原点になった。アップデートも降ってこない、マニュアルもない。でも自分で解析すれば、できることが増えていく。そんな喜びが、ポケコン開発には詰まっている。

 発表の締めくくりには、「皆さんもポケコンをゲットして、プレイヤーとしての一歩を踏み出してほしい」と笑顔で呼びかけた。その姿勢は、個人開発という営みの根本的な自由さと楽しさを体現していた。

シンプルでありながら力強いメッセージでセッションが結ばれた
シンプルでありながら力強いメッセージでセッションが結ばれた

次のページ
「個人開発」が「公式機能」になるまでの3年間

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

夏野 かおる(ナツノ カオル)

 博士。本業は研究者。副業で編集プロダクションを経営する。BtoB領域を中心に、多数の企業案件を手がける。専門はテクノロジー全般で、デザイン、サイバーセキュリティ、組織論、ドローンなどに強みを持つ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21893 2025/08/20 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング