SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート

1億DL、Rails採用、ポケコンでSNSツイートも⁈ 「好き」から作り上げた個人開発の魅力とは?

【13-E-9】見て触って語れる!個人開発の魅力を語るリレーセッション

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「個人開発」が「公式機能」になるまでの3年間

 最後に登壇したのは、アイキューブドシステムズの岩木祐輔氏(エンジニア)。趣味として続けてきたブラウザ自動操作の個人開発がRuby on Rails公式機能として採用されるに至った経験をもとに、「どのように個人開発を続けてきたのか」を軽妙な語り口で振り返った。

株式会社アイキューブドシステムズ 岩木 祐輔氏
株式会社アイキューブドシステムズ 岩木 祐輔氏

 岩木氏は、業務でMDM(モバイルデバイス管理)サービスの開発を担当する一方で、個人的にはブラウザの自動操作に情熱を持っていた。そんな折、Googleのライブラリ「Puppeteer」に出会い、「一目惚れ」と表現するほどの衝撃を受ける。

 「精度がめっちゃ出るな、って。これはちょっと使い倒すしかないと思いました」

 もともとRubyでサービス開発をしていたことから、このPuppeteerをRubyから扱えるようにしたいと考えた岩木氏。しかし既存のRubyラッパー「Ferrum」は思うように動かず、ついには「ないなら作るしかない」と、自ら実装を始めることになる。

「ないなら作れ」の精神で開発に踏み切る
「ないなら作れ」の精神で開発に踏み切る

 だが、開発は容易ではなかった。JavaScriptには存在する非同期処理(async/await)の概念がRubyにはなく、さっそく2ヶ月ほど行き詰まる。副業でもなく、完全に趣味として取り組んでいたこともあり、何度も心が折れかけたという。それでも、「これは自分(オレ)の役に立つ」「メンテナンスするのは自分なんだから、ちゃんと作りたい」という思いが、岩木氏を奮い立たせた。

 こうして3ヶ月ほど経つと、「なんとなく動くものができた」。そうなれば他人に使ってもらいたいと考えるのが開発者のサガ。ところがそれには「品質」「継続性」「存在価値」の3つが欠かせないと気づいた岩木氏は、手を動かして単体テストを整備し、デモ資料をつくり、「なぜこれが必要なのか」を丁寧に語る布教活動を重ねた。

せっかくの機能を使ってもらうため、市場価値を着実に高めていった
せっかくの機能を使ってもらうため、市場価値を着実に高めていった
実装にあたっては、メリットが伝わりやすいよう「あれも、これもと盛り込まないように」自制したという
実装にあたっては、メリットが伝わりやすいよう「あれも、これもと盛り込まないように」自制したという

 そんななか登場したのが、後継的な位置づけのブラウザ自動操作ライブラリ「Playwright」だった。「これはPlaywrightの時代が来る!」と感じた岩木氏は、年末年始の休暇中に「ついでにRubyからも使えるようにしておくか」と軽い気持ちで実装を始める。

 既存のRailsユーザーの利用実態をリサーチし、「System Testという既存のテストフレームワークと接続できれば、もっと自然に使ってもらえる」と仮説を立てて開発を進めた。そして転機が訪れたのは、RailsコアチームからのPull Request。岩木氏のライブラリをもとに、公式機能として取り込む提案が寄せられ、最終的にRails 7.1のsystem_testに実装されるに至った。

いつかRailsに統合される機会があった場合に向けてコードの「お掃除」にも取り組んでいたという
ポーティングによって生まれるチャンス

 自身のコードが公式プロダクトに採用されるという出来事を、「好きでやっていただけなのに、誰かの役に立てて、認められて、広がっていった」と静かに語る岩木氏。最後にはこう締めくくった。「ポーティングして布教することは、開発を行っている沢山の人に貢献できる可能性があります。」

 この日、登壇した誰もが、自分なりのスタイルで個人開発に向き合っていた。コードを書く楽しさ、制約と遊ぶ発想、仲間とつながる喜び。そして、趣味が思わぬ形で社会と接続する瞬間。会場にいた多くのエンジニアが、それぞれの話に刺激を受け、何かを始めたくなる気持ちを胸に抱いたに違いない。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

夏野 かおる(ナツノ カオル)

 博士。本業は研究者。副業で編集プロダクションを経営する。BtoB領域を中心に、多数の企業案件を手がける。専門はテクノロジー全般で、デザイン、サイバーセキュリティ、組織論、ドローンなどに強みを持つ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21893 2025/08/20 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング