アジャイル組織に適したインフラ運用とは──複雑化と属人化に立ち向かう
東京エレクトロンデバイスでHashiCorp製品の技術担当を務める中林稔氏は、現代のインフラ運用が抱える根本的な課題から講演を始めた。「以前は、リリースに1年ぐらいかけてじっくり開発、リリースしていたが、アジャイル開発になって、数週間ごとに新機能をどんどんリリースする形が増えてきた」と現状を分析する。
こうした開発速度の向上に対し、インフラ側も複雑化が進んでいる。コンテナやサーバーレス、マイクロサービスといったテクノロジーの普及により、システム構成は以前とは比較にならないほど複雑になった。さらに、頻繁なリリースに伴ってシステムが微細に変更され続けるため、対応に日々追われる状況が見られるようになった。

中林氏は理想的なインフラ運用の姿として、「クラウド事業者のベストプラクティスにあるように、標準化されて、一貫したインフラ」を挙げる。しかし現実には、知識が特定の人に偏ってしまう場合や、チームごとに使用するツールがバラバラになる状況が頻発する。
中林氏は「従来のような手作業や勘に頼った運用が続いていると、ビジネス速度が低下するだけではなく、運用コストも増える。そういうジレンマに陥ってしまう」と課題の深刻さを指摘した。

こうした課題に対し、中林氏は2つの軸からなる解決アプローチを提示した。構築面におけるIaCツールによる自動化と、運用面におけるObservabilityツールによるシステム内部状態の可視化である。
IaCの導入効果について中林氏は「インフラの変更が多い場合や、開発環境と同じ構成の異なる環境で再現させるには、GUIを使った設定では難しく、IaCが欠かせない」と強調する。さらに、IaCツールを使用することで「ポリシーのチェックもコードで自動化できるようになる。これによって統一性と安全性を両立した、インフラの運用が可能になる」と付け加えた。
一方、Observabilityの重要性については、マイクロサービスのような複雑に絡み合ったシステムへの対応を理由に挙げた。「従来の死活監視だと何か問題が起こった際に、原因の特定が結構難しい」ため、システム全体をエンドツーエンドで監視する可観測性の考え方が不可欠だという。
ここで中林氏は、IaCツールとObservabilityツールの具体例として、「HCP Terraform」と「Datadog」の組み合わせを挙げた。これらのツールを併せて利用することで、変化に強いインフラを実現できると紹介する。
「HCP Terraformであれば、承認フローを導入して属人化を排除することができる。一方でDatadogでは、システムがいつもと違う状況のときに、メトリクスやログ、トレースなど多面的なデータを活用して、チームの意思決定を促進し、適切な対応が迅速に取れるようになる」(中林氏)
