SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

「孤軍奮闘するエース」のためのIaC×Observability入門──東京エレクトロンデバイスが示すツール導入にとどまらない可能性

【18-B-8】脱属人化・ブラックボックス化!チーム全体でインフラを理解する IaC × Observability 入門編

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

孤軍奮闘する時こそ、「とりあえず触ってみる」が大事

 具体的な導入方法については、同社でObservability製品を担当する小野瀬つばさ氏が解説した。小野瀬氏はまず、CNCF(Cloud Native Computing Foundation)が提唱するクラウドネイティブ成熟モデルについて言及。

 この成熟モデルは、「1.Build(まずは触ってみる)」、「2.Operate(小さく投入し始める)」、「3.Scale(チーム間で広がる)」、「4.Improve(自動化とガバナンスを整える)」、「5.Adapt(全社展開・自律最適化)」の5段階で構成されている。しかし小野瀬氏は、「この成熟モデルは導入指針としては非常に重要だが、現実には並行して行うべき組織改革が後回しになってしまう」と指摘した。

 そこで、現場に落とし込みやすく、各チームが横断的に理解しやすく、共通の視点を持てるようにするために、3つのステップ(導入の第一歩、チーム展開、全社展開・最適化)に再構成した実践的なアプローチを提示した。

CNCFの成熟モデル実現を3つのステップに変換
CNCFの成熟モデル実現を3つのステップに変換

 第1ステップは「導入の第一歩」で、小野瀬氏は「とりあえず触ってみるということを強く推奨している」と述べる。HCP Terraformについては、ローカル環境を構築してAmazon VPCやAmazon EC2をIaCで構築する基本的な内容からスタートする。

 「この段階ではterraform fmt(コードフォーマッター)やterraform validate(構文検証コマンド)を使って、まずはコードの整形であるとか、検証の習慣を身につけると、チームでの読みやすさや保守性が大きく向上する」と小野瀬氏は「やってみること」の重要性を説いた。

 Observabilityについても同様に、「1台のインスタンスにDatadogのエージェントをインストールし、CPUやメモリなどの標準的なメトリクスを取得する。初めは本当にシンプルなダッシュボードでも構わない。可視化できたというような実感を得られることが大切だと思っている」とシンプルなスタートを推奨する。

 一方で、この段階でのチームの状態について、小野瀬氏は現実的な課題を率直に語った。

 「このステップではインフラ管理は一部の個人や少人数に依存しているケースが多く見られる。1人のエースが孤軍奮闘して、一番辛いのはこの時期」としながらも、「この時点で1人で頑張ってる状況でも諦めないでいただきたい」と述べる。

 小野瀬氏は孤軍奮闘の状態を否定的に捉えるのではなく、「決して悪い状態ではなくて、誰かが一歩踏み出してるからこそ、そこからチームの展開が可能になる」と前向きに位置づけた。「このステージではとりあえず作ってみた、やってみたみたいなところの環境を使って、他のメンバーに見せたり、定例で少し共有するだけでも、次のステップの種まきになる」として、小さな共有活動の重要性を説いた。

一人または少人数でつらい時期だが、次のステップにつながる
一人または少人数でつらい時期だが、次のステップにつながる

次のページ
ツール導入を超えて──IaCとObservabilityを組織間の共通言語にする

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:東京エレクトロンデバイス株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22034 2025/09/25 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング