ソフトウェアが生み出す自動車の「継続的な価値提供」
グローバルブランドスローガン「The Power of Dreams」からもわかるように、「夢」を大事にしているHonda。そんなHondaが今、夢として掲げているのが「人々に自由な移動の喜びを提供し続けていくこと」。自由な移動は、Hondaが目指す普遍的で本質的な価値。そしてその価値を生み出すのはソフトウェアであるという考えの基に生まれたのが「ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)」であると、高橋豪氏は説明する。
高橋氏は2005年に関西の自動車部品メーカー(Tier1サプライヤ)に入社し、IVIのソフトウェア開発を担当。2024年にHondaに入社し、現在は、Honda Software Studio OsakaでIVIのソフトウェア開発を担当している。IVIとは「In-Vehicle Infotainment」の略称で、情報(インフォメーション)と娯楽(エンターテイメント)を組み合わせた造語であり、情報と娯楽を提供するシステムを指す。
現在、Hondaの次世代EV(Electric Vehicle)はSDVという考えかたを導入して、開発が進められている。 SDVがもたらすのは継続的なソフトウェアアップデートによる価値提供。これを目指す上で、現行世代におけるIVIソフトウェアの現在地はどのようになっているのか?「Android Automotive OS搭載車両をグローバルに順次、展開している段階にあります。さらに、ソフトウェアアップデートの配信も始まっています」と高橋氏は語る。例えば、駐車時の動画・ゲーム・ブラウザアプリの利用を可能にし、アシスタントからの提案表示、UXの向上なども行われている。「Hondaとして懸命に取り組んでいるものの、お客様は継続的な価値提供を本当に体感できているのか。もっとやれることがあるのではないか。そうした想いから、私たちが今取り組んでいるのが『協創』というアプローチです」(高橋氏)

