SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート(AD)

あなたのコードが移動を変える!Hondaの思い描く「協創」と車載アプリ開発のリアル

【B-2】Hondaがいま考える、企業コラボレーションと車載アプリのこれから

出会いからテストまで、車載アプリのリアルな開発フローとは

 実際、協創プロジェクトはどのような形で進んでいくのか。それを解説してくれたのが今井惇氏である。今井氏は高橋氏、川口氏と同じくインフォテイメントソフトウェアプラットフォーム開発課に所属しており、入社年も両者と同じく24年である。今井氏は21年に大学院を修了し、車載系ソフトウェア会社に新卒で就職。そこからもっと大きく自動車のソフトウェアの可能性を感じたいと思い、Hondaに入社したという。

本田技研工業株式会社 四輪事業本部 SDV事業開発統括部 スマートキャビン開発部 インフォテイメントソフトウェアプラットフォーム開発課 今井 惇氏
本田技研工業株式会社 四輪事業本部 SDV事業開発統括部 スマートキャビン開発部 インフォテイメントソフトウェアプラットフォーム開発課 今井 惇氏

 「車載ソフトウェアは大きく制御ドメインとキャビンドメインに分けることができます」と今井氏は話す。制御ドメインとはいわゆるクルマの「走る」「曲がる」「止まる」に直接関わる部分だ。リアルタイム性や安全性の検証、制御工学やロボティクスなど、自動車開発に関する知見がソフトウェア開発においても求められる。例えばADAS(先進運転支援システム)のAdaptive Cruise Control(ACC)や自動パーキング機能などはその代表例だ。

 対してキャビンドメインは「GUIもあり、アプリ開発者にそこまでディープな自動車開発についての知見は求められません。だからこそ今、エンジニアや様々な企業の方々に新しい価値を生み出す場として考えてみて欲しいのです」と今井氏は言う。

 今井氏はその実例として、彼自身が携わり、リーディングした実際のコラボレーション事例を一部抽象化した形で紹介した。これからのクルマを通じたコラボレーションのあり方を、手触り感をもって、感じて欲しいという。まず、そのプロジェクトは以下の流れで進んだ。

  1. 出会い
  2. エミュレータの共有
  3. キックオフ
  4. デバッグやレビュー
  5. 実車テスト
  6. PoC(概念実証)の完了
共創プロジェクトの流れ
協創プロジェクトの流れ

 このプロジェクトは、コラボレーションの相手となったスタートアップ企業ととあるイベントで出会ったところから始まった。その会社はクルマに関する新しいサービスを展示していた。「そのサービスのコンセプトに、モビリティの未来を感じました。その企業はAndroidベースのSDK(API)は既に完成している、車載アプリの形でももうすぐリリースできる、と言っていて、これはもう何とかプロジェクトを立ち上げて、実現しなくては、と思いました」と今井氏は話す。

 プロジェクトを進める準備をしつつ、今井氏がまず行ったのは「Honda Android Automotive OS Emulator」の共有だと言う。「これはHondaとして一般公開済みだったので、そのWebページのリンクをただ送りました」

 Honda Android Automotive OS Emulatorは、クルマが今何キロで走行しているのかという車両状態の制御も可能で、「世界中の誰にでも車載アプリの開発を始めてもらえます」と今井氏は語る。

 Honda Android Automotive OS Emulator | Honda Global

 Hondaがエミュレータを用意する背景にあるのが、IVIディスプレイの多様化。例えばHondaのアコードやシビックは横長型だが、VOLVO(ボルボ)やSUBARUは垂直型。ピラー・トゥ・ピラー(運転席のフロントガラスの柱から助手席の右端までを横断する大型ディスプレイ)などもある。そのため、アプリのUIも調整が必要になるが、アプリ開発のために実際のクルマを購入するのはハードルが高い。そうした背景から、Hondaはエミュレータを開発し、一般に公開している。

 コラボレーションプロジェクトの話に戻ろう。エミュレータを共有し、Hondaと先方企業の準備が整ってきた段階で関係者を集めてキックオフを実施した。プロジェクトを進めていくため、あらためてそのサービスのコンセプトや本質的な価値を明確化。それに合わせて実際にアプリを使うユーザーがどんな道筋でその価値を体験するのか、を示すユーザージャーニーを設定し、アプリに必要な機能や画面遷移を整理する、といったプロセスも先方企業と一緒に進めていったという。「もちろん、アプリやサービスは先方企業に権利があるものですが、クルマを通じて新しい価値を世に出したいという気持ちは一緒。お互いに知恵やパッションをもって話し合いました」

 デバッグやレビューのフェーズでは、先方が開発したアプリについて、Honda側でもインストールして動作を確認。設定したユーザージャーニーについて、まだ動いていない箇所を重点的に確認したという。「アプリケーションのソースコードは開示されていなくても、Hondaが開発しているIVIプラットフォーム側から、アプリが宣言しているパーミッションやコンフィグ等の妥当性はチェックすることができます。IVIプラットフォームとしての仕様や実装を確認し、レビュー形式で先方に情報共有していきながら、ユーザージャーニーを満たすように進めていきました」(今井氏)

 アプリの動作が安定すると実車テストのフェーズに進む。エミュレータでシミュレーションできるとはいえ、大量のセンサーがついた実際のクルマでしかできないことがあるからだ。実車テストでは、今井氏は助手席に座り、ノートPCを開いてログなどを確認。「実車テストに携われるのは、クルマのソフトウェアエンジニアならではのものだと思います。私は個人的にとても好きです」と今井氏は笑顔を見せる。もちろん、実車テストにはアプリの開発企業もテスト場所に訪れ、動作確認を行ったという。

 ユーザージャーニーが確認できると、PoCとしてのプロジェクトは完了となった。しかし延長戦として、このサービスは特にアメリカで重要になりそうだったため、Hondaのアメリカチームと連携し、現地でもプロジェクトを実施したという。日本で実車テストをする場合、研究所内など閉じられたエリアでしか実施できないが、アメリカだと公道で試すことができたため、グローバル企業で働く楽しさも感じられたと今井氏は語る。

 「車載アプリはこれからどんどん裾野が広がり、人々のクルマでの移動体験を変えていくはず。興味のある人は是非一緒にクルマの新しい価値を生み出していきましょう」(今井氏)

 自動車産業は日本の基幹産業である。この国が100年に一度の変革期を生き抜くためには、ソフトウェアの力が欠かせない。Hondaではソフトウェアの開発拠点を大阪や福岡、愛知(名古屋)などに新設し、全国のエンジニアに協力を呼びかけている。例えば今回登壇した高橋氏が所属するHonda Software Studio Osakaであれば、AD/ADAS、ビークルOS、スマートキャビン、SoC半導体、バッテリーなどの開発を行っている。最後に高橋氏は「Hondaの想いに共感できる方、関心を持った方はぜひ、Hondaと一緒に今日の続きをやりましょう」と語り、セッションを締めた。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩本 隆之(イワモト タカユキ)

 1986年 兵庫県神崎郡出身 2009年 関西大学卒業 学生時代より写真・映像制作を行う。 写真撮影スタジオ勤務ののち、2020年独立。 現在は大阪市在住。 広告写真を中心としながら、ジャンルを問わず活動中。 HP Instagram

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:本田技研工業株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22312 2025/11/04 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング