SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Google基盤ソフトウェアのオープンソースクローンを使ってみる

Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行

Google基盤ソフトウェアのオープンソースクローンを使ってみる 2


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この連載では、Googleの基盤ソフトウェアのオープンソースクローンである「Hadoop」「hBase」の仕組みと簡単なサンプルアプリケーションを紹介します。今回は、Hadoopのアーキテクチャ、インストール方法、そして実際にサンプルプログラムを書いてみる所までを紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1. 前回のおさらい

図1 Google/OSS 基盤技術の対応関係
図1 Google/OSS 基盤技術の対応関係

 前回はGoogleの基盤技術とそれに対応するオープンソースソフトウェアとして、Hadoop & hBaseを紹介しました(図1 参照)。今回はHadoopを1台にインストールし、サンプルプログラムを動かします。次にHDFSとMapReduceのアーキテクチャを解説します。最後にサンプルプログラムのソースコードを解説します。

2. Hadoopの概要

 Hadoopは主にYahoo! Inc.のDoug Cutting氏によって開発が進められているオープンソースソフトウェアで、GoogleFileSystemとMapReduceというGoogleの基盤技術のオープンソース実装です。Hadoopという名前は開発者の子供が持っている黄色い象のぬいぐるみの名前に由来しています。HadoopはHDFS(Hadoop Distributed File System)、Hadoop MapReduce Frameworkから構成されています。

 HDFSは大規模なファイルを効率的に、また安全に扱うことに特化した分散ファイルシステムです。Googleの基盤技術で言うとGFSに対応するものです。Hadoop MapReduce FrameworkはHDFSの上で分散計算を行うためのフレームワークです。大規模なデータをHDFSから読み込み、MapというフェーズとReduceというフェーズで並列処理をした後、計算結果をHDFSに保存します。

 HadoopはJavaで記述されており、MapReduceプログラムを書く場合も基本的にはJavaで記述することが想定されています。ただしHadoop Streamingという拡張パッケージを用いると、C/C++・Ruby・Pythonなど任意の言語で標準入出力を介したMapReduceプログラムを書くこともできます。

 今回はまず1台にHadoopをインストールし、サンプルプログラムを動かしてみます。次にHDFSのアーキテクチャの説明とMapReduceの解説を行います。複数台での動作方法については第3回で触れていきたいと思います。

3. Hadoopのインストール

3.1 準備

 今回の記事ではRHEL5(Linux Kernel 2.6.18 SMP, x86 64)の環境を用います。あらかじめJava SE Development Kit(JDK、v1.6以上推奨)をインストールしておく必要があります。記事ではJDK v1.6.0 06を使用しました。

 最近のシステムにはgcjが入っている事が多いのですが、Sun純正のJava VMがデフォルトで使われるようにしておいてください。Ubuntu Linuxの場合は「/etc/jvm」を書き換えるなどの作業が必要なようです。

 次にsshの設定をして、localhostにノーパスワードで入れるようにしておきます(図2)。パスフレーズ付きの鍵を使用している場合は新しく鍵を生成するなどして下さい(図3)。

図2 localhostにノーパスワードでssh
[kzk@mizugaki0 ~]$ ssh localhost
Last login: Mon Apr 21 18:52:58 2008 from localhost.localdomain
[kzk@mizugaki0 ~]$
図3 パスフレーズ無し鍵の生成
[kzk@mizugaki0 ~]$ ssh-keygen -t rsa -P ""
[kzk@mizugaki0 ~]$ cat .ssh/id_rsa.pub >> .ssh/authorized_keys

3.2 Hadoop本体のダウンロード

 Hadoopのダウンロードページから「hadoop-[VERSION].tar.gz」をダウンロードしてきます。今回は記事執筆時点での安定版であるversion 0.15.3を使用しました。0.16.4が最新版のリリースなのですが、クラスタで使用してみたところ各ノードの仕事量が一定しないなどの問題点がありましたので、今回の記事では安定版を使います。これをホーム直下の「hadoop」というディレクトリに解凍します(図4)。以降、このディレクトリを[HADOOP INSTALL]という記法で表します。

図4 hadoop.tar.gz の解凍
[kzk@mizugaki0 ~]$ tar zxf hadoop-0.15.3.tar.gz
[kzk@mizugaki0 ~]$ mv hadoop-0.15.3 hadoop

3.3 hadoop-env.sh の編集

 [HADOOP INSTALL]/conf/hadoop-env.sh を編集し、JAVA_HOME環境変数を適切に設定します。またこれは必須では無いですが、大量のデータを扱うためにHADOOP_HEAPSIZEをデフォルトの1000Mから増やしておくのが良いでしょう。

3.4 hadoop-site.xml の編集

 [HADOOP INSTALL]/conf/hadoop-default.xml を [HADOOP INSTALL]/conf/hadoop-site.xml にコピーします。Hadoop全体の設定に関してはこの hadoop-site.xml を編集することになります。さらに図5に示した4つの設定を編集します。hadoop.tmp.dir については各自適切な値を設定してください。

図5 hadoop-site.xmlの編集項目
<property>
  <name>hadoop.tmp.dir</name>
  <value>/path/to/hadoop/tmp/dir</value>
</property>

<property>
  <name>fs.default.name</name>
  <value>hdfs://localhost:54310</value>
</property>

<property>
  <name>mapred.job.tracker</name>
  <value>localhost:54311</value>
</property>

<property>
  <name>dfs.replication</name>
  <value>1</value>
</property>

 54310, 54311というポート番号は適当に選択しています。

 他の設定値についてはこのページを参考にして下さい。マルチコアCPUを使用している場合は、mapred.tasktracker.tasks.maximummapred.tasktracker.reduce.tasks.maximumを1以上の値にすると良いでしょう。実験してみたところによると、大体CPU数 +1 か +2 ぐらいの値を設定すると良いようです。

3.5 フォーマット & 起動 & 終了

 初回起動時だけHadoopに必要なデータのフォーマットを行う必要があります。これを行った後、「bin/start-all.sh」というスクリプトで起動できます。終了するには「bin/stop-all.sh」というスクリプトを使用します。起動しているかどうかはjpsというコマンドで確認できます(図6)。

図6 フォーマット・起動・終了のコマンド
[kzk@mizugaki0 ~]$ cd hadoop
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ ./bin/hadoop namenode -format # フォーマット
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ ./bin/start-all.sh            # 起動
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ jps                           # 起動確認
32394 TaskTracker
32263 JobTracker
31912 NameNode
32034 DataNode
32474 Jps
32185 SecondaryNameNode
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ ./bin/stop-all.sh             # 終了

3.6 サンプルプログラムを動かす

 それでは実際にHadoopを使用してみます。配布物には、文章中の単語出現数をカウントするMapReduceプログラムが含まれていますので、これを動かしてみます。

 MapReduceプログラムは入力としてHDFS上のファイルを使用します。そのため、まずはローカルにある「inputs」というディレクトリを丸ごとHDFS上に転送する必要があります(図7)。これには bin/hadoop dfs -copyFromLocal(もしくは -put)というコマンドを用います。GFSではこの操作を行う際にファンシーな表示がされるようです。

図7 ローカルからHDFSへのファイルコピー
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ mkdir inputs                                # ディレクトリ作成
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ cat > inputs/file1                          # サンプルファイルを用意
hoge hoge hoge fuga fuga
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ bin/hadoop dfs -copyFromLocal inputs inputs # HDFS に転送
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ bin/hadoop dfs -ls
Found 1 items
/user/kzk/inputs <dir> 2008-04-21 20:23 rwxr-xr-x kzk supergroup
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ bin/hadoop dfs -ls inputs
Found 1 items
/user/kzk/inputs/file1 <r 1> 25 2008-04-21 20:23 rw-r--r--
 kzk supergroup

 NFSのようにUNIXからシームレスに使用できる分散ファイルシステムを想像されていた方には少し奇怪に見えるかもしれませんが、HDFSは標準添付されている cp や rm といったコマンドではアクセスできません。代わりに bin/hadoop dfs コマンドですべてのファイル操作を行います。

 次にこのファイルを入力に指定してMapReduceプログラムを起動します(図8)。このプログラムは、入力に指定されたディレクトリ以下のファイルについて、出現するすべてのワードとその出現回数をカウントするプログラムです。

図8 サンプルプログラム(WordCount)の使用
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ ./bin/hadoop jar hadoop-0.15.3-examples.jar
 wordcount inputs outputs
08/04/21 20:24:30 INFO mapred.FileInputFormat:
 Total input pathsr to process : 1
08/04/21 20:24:30 INFO mapred.JobClient:
 Running job: job_200804212009_0001
08/04/21 20:24:31 INFO mapred.JobClient: map 0% reduce 0%
08/04/21 20:24:35 INFO mapred.JobClient: map 100% reduce 0%
08/04/21 20:24:43 INFO mapred.JobClient: map 100% reduce 100%
08/04/21 20:24:44 INFO mapred.JobClient:
 Job complete: job_200804212009_0001
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Counters: 12
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Job Counters
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Launched map tasks=2
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Launched reduce tasks=1
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Data-local map tasks=2
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Map-Reduce Framework
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Map input records=1
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Map output records=5
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Map input bytes=25
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Map output bytes=45
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Combine input records=5
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Combine output records=2
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Reduce input groups=2
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Reduce input records=2
08/04/21 20:24:45 INFO mapred.JobClient: Reduce output records=2

 最後にHDFS上に保存された出力ファイルを確認します(図9)。dfs -cat でHDFS上のファイルをそのまま出力させることもできますし、-copyToLocal もしくは -get でファイルをHDFSから手元にダウンロードできます。

図9 出力ファイルの確認
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ bin/hadoop dfs -ls
Found 2 items
/user/kzk/inputs <dir> 2008-04-21 20:23
 rwxr-xr-x kzk supergroup
/user/kzk/outputs <dir> 2008-04-21 20:24
 rwxr-xr-x kzk supergroup
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ bin/hadoop dfs -ls outputs
Found 1 items
/user/kzk/outputs/part-00000 <r 1> 14 2008-04-21 20:24
 rw-r--r-- kzk supergroup
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ bin/hadoop dfs -cat outputs/part-00000
                           # HDFS 上のファイルを出力
fuga 2
hoge 3
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ bin/hadoop dfs -copyToLocal
 outputs/part-00000 ./part-00000 # HDFS 上のファイルをローカルに転送
[kzk@mizugaki0 hadoop]$ cat part-00000
fuga 2
hoge 3

 逐一 bin/hadoop dfs コマンドを実行するのが面倒な場合は、図10のように.bashrcによく使うコマンドをaliasで指定しておくと良いかと思います。

図10 よく使うdfs 操作コマンドをalias しておく
# .bashrc
alias dfsls='~/hadoop/bin/hadoop dfs -ls'       # ls
alias dfsrm='~/hadoop/bin/hadoop dfs -rm'       # rm
alias dfscat='~/hadoop/bin/hadoop dfs -cat'     # cat
alias dfsrmr='~/hadoop/bin/hadoop dfs -rmr'     # rm -r
alias dfsmkdir='~/hadoop/bin/hadoop dfs -mkdir' # mkdir
alias dfsput='~/hadoop/bin/hadoop dfs -put'     # HDFS に転送
alias dfsget='~/hadoop/bin/hadoop dfs -get'     # HDFS から転送

 試された方は驚かれたと思いますが、たったこれだけの処理に約15秒ほどかかります。非常に遅いと思われるかもしれませんが、Hadoopは大規模なデータ処理に特化していることを思い出してください。

 このような小さいファイルを処理する際には、サーバー間通信・プログラム起動などのオーバーヘッドの方が大きくなります。逆に、数時間~数日動かすような重い処理の場合には威力を発揮します。複数台へのインストール方法とベンチマーク結果などについては次回に取り組んでみたいと思います。

 次章からはHadoopの中身を解説していきます。

次のページ
4. HDFS(Hadoop Distributed File System)のアーキテクチャ

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Google基盤ソフトウェアのオープンソースクローンを使ってみる連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

太田 一樹(オオタ カズキ)

東京大学情報理工学系研究科コンピューター科学専攻石川研究室M1。並列プログラミングや、大規模システムソフトウェアに興味があります。 Webページ ブログ Twitter今までに投稿した記事 Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム Hadoopのインストールとサンプルプログラムの実行 複数マシンへHadoopをインストールする blogeyeの実装に学ぶ、Amazon EC2/S3でのHadoop活用術 (by 大倉さん)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2485 2008/08/21 21:12

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング