ネーミングも内容もユニークな独自の制度、
すべてはよりよいサービスを生み出すため
サイバーエージェントといえば、インターネット広告分野における国内トップクラスの企業としてよく知られる。一方で、「アメーバブログ」「アメーバピグ」をはじめ、コンシューマ向けのメディアやコミュニティ、ソーシャルゲームなど、さまざまな自社サービスを企画・開発・運営する企業でもある。こうした中でも、現在特に同社が注力しているのが、スマートフォン向けサービスの開発だ。
今年4月には、その開発を担うエンジニアを大阪支社に集め、新たに関西の開発拠点を立ち上げた。同拠点で新規サービス開発チームを率いるのが、大阪スマートフォン事業開発室 マネージャの川畑氏だ。川畑氏は、サイバーエージェントにおけるスマートフォン向けサービス開発の特徴として、まず「企画」のフェーズについて説明。
「どんなサービスも企画を考えるところから始まる。サイバーエージェントでは、とにかく社員のアイデアを広く求めること、そして、それらをしっかり磨くことを重視しており、そのための独自の制度も用意している」
その独自の制度の一つが、「ジギョつく」と呼ばれる事業企画コンテストだ。これは職種に関係なく、どんな部署でも(内定者でも)応募可能。ただし、どのくらいの事業規模が見込めるのか、プロデューサーや開発責任者など誰が実行メンバーになれば成功する確率が高いのかといったことまで含めて提案することが求められる。そのため企画の難易度は高いのだが、プロデューサーや企画系職種以外の社員のアイデアが採択されることも多く、エンジニア発案のサービスなども生まれているという。
「『ジギョつく』などで採択されなかったものの“あと一歩”という企画も多い。それらを実現可能なレベルまでブラッシュアップする『詰め切りセンター試験』という制度もある」と、川畑氏は続けた。
これは“詰め切れていない”案を試験課題として社長が発表し、チームごとに解答、社長がポイントを付けてそのランキングを競い合うという形式を取り入れながら、あと一歩をきっちり“詰め切る”ための作業となる。
続いて川畑氏は、「開発」フェーズの特徴として、サイバーエージェントで利用しているプロダクトや開発体制などを紹介。まずインフラとしては、物理・仮想マシン統合データセンターのほか、必要に応じてAmazon Web Servicesや国内ベンダーのパブリッククラウドサービスなども併用しているという。例えば開発者が新しい技術の検証やレポート用のテスト環境が必要になった場合などは、インフラ部門に申請すれば1~2営業日で仮想マシンのインスタンスを自由に使うことができる。
サーバサイドの技術としては、全社的にNode.jsの採用がかなり広がっている。また、データベースはMySQLを基本としつつ、大規模なサービスではNoSQLを採用。CassandraやMongoDBを使うことが多く、数百台レベルでそれぞれ稼働しているという。
なお、スマートフォン向けアプリケーションでは常に「ネイティブか、Webか」の選択が問題となる。サイバーエージェントの場合、最初にHTML5ベースで作り、細かく改善を加えてある程度固まった段階で、速度が必要な部分をネイティブ化していくという「ハイブリッドを前提とした作り」(川畑氏)としている。
「リリース後も利用状況を分析しながら、できるだけ細かく、速く改善して、PDCAサイクルを高速に回していく必要がある。流通を考えると各アプリのマーケット(App Store、Google Play)に載せるのは大事なことだが、全部ネイティブで作ってしまうと、PDCAを回すのに時間がかかりすぎてしまう。やはり、日々少しずつ改善を加えてユーザーに素早く提供できるWebアプリのメリットは大きい」
開発に続く「リリース」や「運用」フェーズについても、川畑氏はサイバーエージェントならではの制度などを紹介した。例えば、「K点越えるくん」は、リリース予定のサービスを一般ユーザー目線でチェックするリリース前審査。ほかにも、運用開始からある程度経過したサービスについて改善点を出す「ポイントすすむくん」や、鈍化しているサービスについて大幅な変更・改善を考える会議「ダカイゼン」などを実施しているという。
(次ページ:“10年後も通じるエンジニア”となるための勉強会を関西でも活性化させたい)