SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

シェルスクリプトマガジン コラボレーション連載/「シェル芸」に効く GNU AWK処方箋

これは強力! AWKとパイプの新しい関係 ~ 時刻を取得する関数、Socket通信、双方向パイプ

► 「シェル芸」に効く GNU AWK処方箋 第2回 (月刊『シェルスクリプトマガジン 2014 November (Vol.19)』より転載)


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 従来のAWKではパイプ処理で得られる情報は他のコマンドに任せようという発想でしたが、本格的に使う場合にはAWKそのもので処理できるとプログラムの記述が統一され分かりやすくなります。そうした中で最初に拡張されたものは時刻の取得に関する関数群でした。今回は時刻を取得する関数から、Socket通信や双方向パイプまで盛りだくさんの内容でGNU拡張された関数を解説していきます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

時刻・時間を取得する

 GNU AWK(以下、gawk)は数多くのGNU拡張がなされており、その拡張の中で最初に導入されたのが時間・時刻に関する関数群です。今まではAWK 単独でUnix時間(1970年1月1日00:00からの経過秒数)をsrand()関数で裏ワザ的に取得するか、dateコマンドからパイプで受け取る方法しかありませんでした。

$ awk 'BEGIN{print srand() + srand()}'
1410325425

$ date +%s
1410325425

$ awk 'BEGIN{"date +%s" | getline; print $0}'
1410325425

 最初のものは乱数の種であるsrand()関数を用いたもので、最初のsrand()関数で種を初期化し、次の srand()関数でUnix時間を返すものです。ただし、srand() 関数が必ずUnix時間を返すとは限らず、gawkがコンパイルされた環境に依存するという問題があります。

 2番目のdateコマンドの"%s"というフォーマットはGNU拡張ですから、GNU拡張されていないdateコマンドでは期待した値を返さないでしょう。

 また、3番目のgetlineを長いAWKプログラムで使う場合には、"date +%s"をclose()関数でクローズする必要がありますが、AWKが終了するタイミングでクローズするため、あえて明示的にクローズしていません。

 ここで導入されたのがsystime()関数です。

$ gawk 'BEGIN{print systime()}'
1410325425

 これによりUnix時間を簡単に取得することができるようになりました。

 Unix時間が分かっても、人が理解できる時刻に変換できないと使い勝手が悪いため、導入されたのがstrftime()関数です。strftime()関数はフォーマットとUnix時間を引数として変換を行います。

$ gawk 'BEGIN{print strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S",1410325425)}'
2014/09/10 14:03:45

 つまり、先ほどのsystime()関数と組み合わせれば、現在の時刻を人が理解できる形式で取得できます。

$ gawk 'BEGIN{print strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S",systime())}'
2014/09/10 14:03:45

 次は逆算、つまり、人が理解できる時刻からUnix 時間に変換することが求められます。

 しばらくの間、人が理解できる時刻からUnix時間への変換はAWKの関数を駆使すれば求められるため導入が遅れていましたが、現在はmktime()関数として導入されています。

$ gawk 'BEGIN{print mktime("2014 09 10 14 03 45")}'
1410325425

 mktime()関数の引数は文字列として与えられ、"YYYY MM DD HH MM SS"という形式となっています。

 他の言語と仕様が異なる点としては、例えば、秒に59以上の値を入れても認識してくれることが挙げられます。

$ gawk 'BEGIN{print mktime("2014 09 10 14 03 90")}'
1410325470

置換の拡張

 次に拡張されたのが置換に関するものです。

 置換を行う関数にはsub()関数とgsub()関数がありますが、共に戻り値が置換した個数であることや、元々の文字列を破壊的に置換することに対して、不便を感じていた人もいると思います。

 加えて、従来のAWKには後方参照による置換が行えず、他の言語と比較しても便利なものとはいえませんでした。

 特に、与えられた文字列を破壊せずに新たな変数に代入する場合には、次のようにいったん一時変数に代入する工夫が必要でした。

$ echo "sumomomomomomomomonouti" |\
> awk '{tmp=$0;gsub(/m/, "M", tmp);print tmp; print $0}'
suMoMoMoMoMoMoMoMonouti
sumomomomomomomomonouti

 そこで拡張された関数がgensub()関数です。

 gensub()関数は置換対象文字列を直接置換するのではなく、置換された文字列を返します。また、後方参照による置換も可能にしています。

$ echo "sumomomomomomomomonouti" |\
> gawk '{print gensub(/m/, "M", "g", $0); print $0}'
suMoMoMoMoMoMoMoMonouti
sumomomomomomomomonouti

 gensub()関数は4つの引数をとります。最初の2つはsub()関数やgsub()関数と同じですが、3番目の引数は"1"であれば最初に出現した対象となる正規表現の置換を行い、"g"であれば全ての対象となる正規表現の置換を行います。

 最後の引数は対象文字列を示しています。

 なお、後方参照とは、正規表現による検索文字列のうち、丸括弧で括りグループとした部分にマッチした文字列を、置換文字列の中で\\1, \\2のようにして参照できる機能です。sedをはじめ他の言語でも似たような記述で後方参照ができます。参考のためにsedコマンドでの例も挙げておきます。

$ echo "sumomomomomomomomonouti" |\
> gawk '{print gensub(/(mo)(no)/, "\\1\"\\2\"", "g", $0)}'
sumomomomomomomomo"no"uti

$ echo "sumomomomomomomomonouti" |\
> sed 's/\(mo\)\(no\)/\1"\2"/g'
sumomomomomomomomo"no"uti

 グループにマッチした文字列を後方参照するには、\\(バックスラッシュ2文字)に数字を添えます。特にgensub()関数はシェル芸でも時々使われる関数の1つなので、覚えておくと良いでしょう。

本連載が単行本になりました!

「シェル芸」に効く!AWK処方箋

Amazon  その他

「シェル芸」に効く!AWK処方箋

著者:斉藤博文
発売日:2017年1月31日(火)
価格(POD):2,160円(税込)
価格(電子書籍):1,728円(税込)

本書について

 コマンドであり軽量言語(LL)の元祖でもあって、シェルでのテキストデータ処理には便利で手放せない「AWK」の魅力と書き方、シェルコマンドと組み合わせたテクニック(シェル芸)を解説。
 プリントオンデマンド(POD)と電子書籍にて、絶賛発売中です!

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
Socket通信

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シェルスクリプトマガジン コラボレーション連載/「シェル芸」に効く GNU AWK処方箋連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉藤 博文(サイトウヒロフミ)

最初にAWKと出会ってから○十年、AWKの魅力に取りつかれ、勢い余って「日本 GNU AWKユーザー会」を立ち上げています。会としてOSCなどのイベントにも出展しつつ、GNU AWKの開発も手伝っています。「USP友の会」では幹事役ですが、「シェル芸勉強会」にはほぼ毎回参加して一緒に勉強しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8322 2017/01/31 20:06

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング