午前中の基調講演では、福岡市に本社を構えるグルーヴノーツの代表取締役会長 佐々木久美子氏が登壇(同社の共同代表は最首英裕氏)。「NON BOUNDARY」というテーマで、佐々木氏が当時、違和感を感じていた会社・コミュニティをゼロからデザインし直すという経緯から始まった創業の背景や、同氏が考えるエンジニアのあるべき姿、技術との付き合い方について語られた。特に佐々木氏は、他人事ではなく「ジブンごと」として課題を捉える当事者意識、会社や市場ではなく実際に使ってもらう人や社会への貢献にコミットする意識の重要性を説いた。
【S-1】株式会社グルーヴノーツ 代表取締役会長 佐々木久美子氏(基調講演:NON BOUNDARY)
関連資料一覧
各セッションのハッシュタグや関連ページは次の通り。なお、ハッシュタグは「デブサミ、夏サミ、デブサミ関西、デブサミ福岡」共用となっている。
「講演資料」や「ブログでの参加レポート」といった追加情報があれば、CodeZine編集部のTwitterアカウントまたはFacebookページ宛に気軽に情報提供を(2016/10/13 11:27最終更新)。
講演名 | 関連リンク |
---|---|
デブサミ福岡全体 | #devsumi(Twitter、Facebook)、参加レポート(Hiromitsu Jinさん) |
【S-1】基調講演:NON BOUNDARY(グルーヴノーツ 佐々木久美子) | #devsumiS1(Twitter、Facebook)、講演資料、参加レポート(グルーヴノーツ佐々木さん) |
【A-1】IoTの技術領域と新しい技術へチャレンジする楽しさ(スカイディスク 伊藤俊介) | #devsumiA1(Twitter、Facebook) |
【B-1】エンジニアとしてユーザーや経営者と渡り合うための3つの視点(第一交通産業 小田典史) | #devsumiB1(Twitter、Facebook) |
【A-2】Engineers can change the world ~ "世界" で活躍するエンジニアになるために(日本マイクロソフト 井上章、Drew Robbins) | #devsumiA2(Twitter、Facebook)、講演資料(SlideShare、docs.com) |
【B-2】実録レガシーコード克服秘話 - 闇に光を(ドリーム・アーツ 石田健亮) | #devsumiB2(Twitter、Facebook)、講演資料 |
【A-3】Cacooのミッションと価値創造へのアプローチ(ヌーラボ 平山真) | #devsumiA3(Twitter、Facebook) |
【B-3】機能的組織のすゝめ(オルターブース 小島淳) | #devsumiB3(Twitter、Facebook)、講演資料 |
【A-4】お堅い企業との請負アジャイル開発【成功と失敗事例】~少しだけLycheeRedmineデモ~(アジャイルウェア 川端光義) | #devsumiA4(Twitter、Facebook) |
【B-4】オンライン辞書サービス「weblio」における機械学習を用いたサービス導入事例(ウェブリオ 板倉由知) | #devsumiB4(Twitter、Facebook) |
【A-5】コミュニティがあなたを強くする~事例に学ぶコミュニティというエコシステムの活用術~(キャッチアップ 江頭竜二) | #devsumiA5(Twitter、Facebook) |
【B-5】メカトラックスのIoTビジネス -3GPIをはじめてわかったこと-(メカトラックス 永里壮一) | #devsumiB5(Twitter、Facebook) |
【A-6】エンジニアとしての私の働き方(IDCフロンティア 大屋誠、Fusic 福田里奈、トーフラボ 宮崎ひび) | #devsumiA6(Twitter、Facebook)、講演資料(福田氏)、参加レポート(トーフラボ宮崎さん) |
【B-6】HACK JAPAN~社会を技術で変えよう!九州の企業とエンジニアの挑戦(オルターブース 小島淳、カムラック 賀村研、麻生教育サービス 柴田健二、イジゲン 平野文雄) | #devsumiB6(Twitter、Facebook)、講演資料(平野氏) |
【A-7】AI時代到来! これから求められるエンジニアの姿とは?(アンダス 前田哲郎) | #devsumiA7(Twitter、Facebook) |
【B-7】ある開発会社の生存戦略 -技術の変化に適応できる企業であるために。そしてこれから-(Fusic 小山健一郎) | #devsumiB7(Twitter、Facebook)、講演資料、参加レポート(Fusic小山さん) |
懇親会 | ライトニングトーク発表資料(九州ソフトウェアテスト勉強会) |
出展ブース | 参加レポート(SendGrid菊田さん) |
会場の模様
その他の当日の様子をフォトレポートでお送りする。今回残念ながら参加できなかった方も、ぜひ次回は参加いただきたい。



出展ブース

【グレープシティ株式会社】UIコントロールセット「Wijmo(ウィジモ)」と表計算/グリッド「SpreadJS(スプレッドジェイエス)」を紹介。ともにJavaScript用のコンポーネントで、同社が長年培ってきた業務アプリ向けコンポーネントのノウハウを詰め込んでいる

【株式会社 構造計画研究所】SaaSとしてメール配信サービスを提供する「SendGrid」を紹介。APIでメール配信、レポートの取得といったさまざまな処理を行える。スタートアップ企業を中心に導入が進んでいる

【株式会社アジャイルウェア】 Redmine機能拡張プラグイン「Lychee Redmine(ライチ レッドマイン)」シリーズを紹介。OSSのプロジェクト管理ツール「Redmine」に強力な「見える化」機能を拡充し、マネジメント層にフレンドリーなUIを提供する。機能の本格さ、充実度で優位性を持つ

【株式会社PE-BANK】フリーランスエンジニア向けのエージェントサービスを紹介。現在日本で3000名のエンジニアが契約を結んでいる。一般的な再委託による縦並びでマージンの分からないものではなく、横並びの共同契約の形態を取っていることが特徴

【CData Software Japan合同会社】データアクセス/連携ソリューションの「CData Software」を紹介。JDBC、ODBCといった標準ドライバーのインターフェースで、Web APIを含めたデータ連携をシームレスに実現する。データソース間を「繋ぐ」ことに特化したサービスで、OEMの形態でも利用されている

懇親会の様子
午後のセッション

【A-1】スカイディスク 伊藤俊介氏
(講演:IoTの技術領域と新しい技術へチャレンジする楽しさ)

【B-1】第一交通産業 小田典史氏
(講演:エンジニアとしてユーザーや経営者と渡り合うための3つの視点)

【A-2】日本マイクロソフト Drew Robbins氏
(講演:Engineers can change the world ~ "世界" で活躍するエンジニアになるために)

【A-2】日本マイクロソフト 井上章氏
(講演:Engineers can change the world ~ "世界" で活躍するエンジニアになるために)

【B-2】ドリーム・アーツ 石田健亮氏
(講演:実録レガシーコード克服秘話 - 闇に光を)

【A-3】ヌーラボ 平山真氏
(講演:Cacooのミッションと価値創造へのアプローチ)

【B-3】オルターブース 小島淳氏
(講演:機能的組織のすゝめ)

【A-4】アジャイルウェア 川端光義氏
(講演:お堅い企業との請負アジャイル開発【成功と失敗事例】~少しだけLycheeRedmineデモ~)

【B-4】ウェブリオ 板倉由知氏
(講演:オンライン辞書サービス「weblio」における機械学習を用いたサービス導入事例)

【A-5】キャッチアップ 江頭竜二氏
(講演:コミュニティがあなたを強くする~事例に学ぶコミュニティというエコシステムの活用術~)

【B-5】メカトラックス 永里壮一氏
(講演:メカトラックスのIoTビジネス -3GPIをはじめてわかったこと-)

【A-6】Fusic 福田里奈氏
(講演:エンジニアとしての私の働き方)

【A-6】トーフラボ 宮崎ひび氏
(講演:エンジニアとしての私の働き方)

【A-6】IDCフロンティア 大屋誠氏
(講演:エンジニアとしての私の働き方)

【B-6】カムラック 賀村研氏
(講演:HACK JAPAN~社会を技術で変えよう!九州の企業とエンジニアの挑戦)

【B-6】麻生教育サービス 柴田健二氏
(講演:HACK JAPAN~社会を技術で変えよう!九州の企業とエンジニアの挑戦)

【B-6】イジゲン 平野文雄氏
(講演:HACK JAPAN~社会を技術で変えよう!九州の企業とエンジニアの挑戦)

【A-7】アンダス 前田哲郎氏
(講演:AI時代到来! これから求められるエンジニアの姿とは?)

【B-7】Fusic 小山健一郎氏
(講演:ある開発会社の生存戦略 -技術の変化に適応できる企業であるために。そしてこれから-)