著者情報
執筆記事
-
2011/08/05
Active Directoryの構成を検討する(3)
前回は、Active Directoryの時刻同期の仕組みについて簡単に触れました。今回は、Active DirectoryにおけるDomain Name System(DNS)の仕組みを紹介したいと思います。
-
2011/07/12
Windows Serverの変遷とOSのバージョン比較
Windows NT Server 4.0が1996年に誕生して、すでに15年近くの月日が経ち、現在のWindows Server 2008 R2に至るまで、Windows OSを利用したシステムが多く構築されています。今後はそれらの既存システムの老朽化に伴い、既存システムからの移行を行うことが増えていくことが考えられます。本連載では、既存システムからの移行プランを検討するのに知っておくとよい情報を紹介していきます。
-
2011/06/02
Active Directoryの構成を検討する(2)
Windows Server 2000以降で提供されたActive Directory認証では、Windows NT Serverが提供していたNTドメイン環境では不要だった、DNSと時刻同期の仕組みが必要となりました。まずは、Windows Server 2000以降に導入されたActive Directoryがなぜ時刻同期を必要とするのかについて簡単に見て行きたいと思います。
-
2011/05/30
空調や耐加重について考える
前回は、物理設計において考えなくてはいけない内容のうち、「電源」について考えてきました。今回は「空調」や「耐加重」の基本、そのほかにも検討しておいた方が良いと思われる内容について、考えていきたいと思います。
-
2010/01/12
電源の設計について考える
システムの導入・展開、移行、運用、監視に関する資料は、さまざまなものが存在しますが、それらを検討する前に重要な「物理設計」については触れられることが少なく、おろそかにされがちです。そこで本連載では、あらためて物理設計を見直してみたいと思います。今回は、物理設計の中で一番身近である「電源」についてまずは考えてみたいと思います。
-
2009/11/30
Active Directoryの構成を検討する(1)
前回までActive Directoryの概要を紹介してきました。今回からは、Active Directoryを設計するに当たって検討しておくべき項目について紹介したいと思います。
-
2009/08/06
Active Directoryの認証の仕組み
この連載では、企業システムでWindows Serverを利用する場合に、すべての基盤となっている「Active Directory」について説明していきます。今回は、Active Directoryでどのようにユーザー認証が行われるのかについて、ワークグループ環境とドメイン環境を比較して紹介したいと思います。