著者情報
執筆記事
-
2016/07/05
AWS IoTとRaspberry PiではじめるIoT超入門
本記事は、Amazon Web ServicesでIoTデバイスを管理するためのサービスである「AWS IoT」の紹介と小型のLinuxマイコンボードである「Raspberry Pi 3」を使ってAWS IoTを使う手順をご紹介します。具体的に、Raspberry Pi 3からコマンドを実行するとAWSのサービスを介してEメールが届くサンプルを作ります。
-
2016/06/27
Pepper、BOT開発……最新技術はコミュニティで学ぼう! エンジニアが技術を習得するためのヒント
機械学習やクラウド技術など、多くのエンジニアが注目している技術は、雑誌やWeb記事などで数多く特集されています。そのため、「先進技術を身につけて、スキルアップしたい」「専門分野の技術力をさらに高めたい」と考えているエンジニアはたくさんいることでしょう。しかし、業務で多忙な上、どのように新しい技術を身につければよいか、どこから手をつければ効率よく学べるかが分からないため、担当業務に直結するテーマでない限り、はじめの一歩がなかなか踏み出せないということも多いのではないでしょうか。本記事では、技術コ...
-
2016/02/01
Dockerで「Redmine」と「Let’s Chat」を動かしてみよう
本連載は、コンテナ仮想化技術を使ったアプリケーション実行環境構築プラットフォームである「Docker」をつかって、ソースコードのバージョン管理ツールやコミュニケーションツールなどの開発支援ツールの導入を行う手順をご紹介します。今回は、プロジェクト管理ツール「Redmine」と社内チャットツール「Let's Chat」の実行環境を構築する手順について解説します。
-
2015/12/25
オームの法則覚えてますか? 電子工作の基礎を身につけ、Raspberry PiでLEDを光らせよう
本連載は、Linuxマイコンボードである「Raspberry Pi」を使って、ブレッドボードによる電子工作の入門とセンサープログラミングを行う手順をご紹介します。
-
2015/12/14
Dockerでソースコードのバージョン管理ツール「GitLab」を動かしてみよう
本連載は、コンテナ仮想化技術を使ったアプリケーション実行環境構築プラットフォームである「Docker」をつかって、ソースコードのバージョン管理ツールや継続的インテグレーションツールなどの開発支援ツールの導入を行う手順をご紹介します。前回の連載では、オンプレミス環境とクラウド環境にDockerの実行環境を構築する手順と、構築した実行環境で継続的インテグレーションツール「Jenkins」の環境を構築しました。今回は、ソースコードのバージョン管理ツールである「GitLab」の環境を構築する手順をご紹...
-
2015/12/02
Dockerで継続的インテグレーションツール「Jenkins」を動かしてみよう
本連載は、コンテナ仮想化技術を使ったアプリケーション実行環境構築プラットフォームである「Docker」をつかって、ソースコードのバージョン管理ツールや継続的インテグレーションツールなどの開発支援ツールの導入を行う手順をご紹介します。
-
2015/11/04
Raspberry Piで電子工作をはじめよう! ~まずはRasbian(OS)のセットアップから
本連載は、Linuxマイコンボードである「Raspberry Pi」を使って、ブレッドボードによる電子工作の入門とセンサープログラミングを行う手順をご紹介します。今回は、Raspberry PiにOSをセットアップするところまでを解説します。