著者情報
執筆記事
-
2019/02/04
Djangoでの環境変数と、Angularを用いたフロントエンドの実装
日本語の書籍も増えてきて、裾野が広がっているDjango。この連載では最新のDjangoとDjango REST frameworkを用いたプロダクト開発の手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。今回は環境変数についてと、Angularを用いたフロントエンドの実装を紹介します。
-
2018/08/03
Djangoのテストの書き方とCircleCIを活用した継続的インテグレーション
日本でカンファレンスも開催されて、ますます盛り上がりを見せているDjango。この連載では最新のDjangoとDjango REST frameworkを用いたプロダクト開発の手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。今回はまずDjangoの実践的なテストの書き方と、CircleCIを使った継続的インテグレーションを紹介します。
-
2018/03/15
Django 2.0リリース! 最新のDjangoで作るカンバンボードアプリ ~ モデルの定義とDjango REST frameworkの実装
2017年12月にバージョン2.0がリリースされたDjango。この連載では最新のDjangoとDjango REST frameworkを用いたプロダクト開発の手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。今回はまずDjango 2.0について紹介した後、Djangoのモデルの定義からDjango REST frameworkの導入・実装までを紹介します。
-
2017/11/16
Python製Webフレームワークの比較とDjangoの環境構築
9年ぶりとなるメジャーバージョンアップを控えて、盛り上がりを見せているDjango。この連載では最新のDjangoとDjango REST frameworkを用いたプロダクト開発の手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。今回はDjangoの特徴を確認してからDjangoプロジェクトの環境構築についてをご紹介します。
-
2016/11/29
PyCon JP 2016 開催後レポート ~第1回 座長、会場チームのPyCon JP 2016
こんにちは、メディアチームの木村です。2016年9月20日(火)から9月24日(土)までの5日間、PyCon JP 2016が開催されました。21日と22日に行われたカンファレンスへの来場者数は過去最大の720人を記録し、大盛況に終わりました。この連載では、運営スタッフがイベントの振り返りをします。この連載を通してPyCon JPの運営スタッフに興味を持っていただければ幸いです。
-
2015/12/08
PyCon JP 2015レポート ~第2回 会場チームの作業内容
こんにちは、メディアチームの今津です。前回は、PyCon JP 2015の座長あいさつと、メディアチームの作業内容についてご紹介しました。第2回となる今回は、会場チームの作業内容についてご紹介します。
-
2015/10/02
PyCon JP 2015 開催前レポート ~第3回 会場・パーティについて
こんにちは、メディアチームの芝田です。この連載では、PyCon JP 2015の開催に先駆けて、カンファレンスの概要から見どころまでを紹介しています。第3回はPyCon JPの会場やパーティ、提供するランチについて紹介していきます。