SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

あの本を書いたあの人が教えるキャリアの極意

実はあまり知られていない? "インフラエンジニア"の魅力を、『インフラ女子の日常』作者の夏目葉太さんに聞いてみた

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 インフラエンジニアの仕事や生態を漫画で紹介する『インフラ女子の日常』。著者の夏目葉太さんが、インフラ女子ならではの視点とエピソードを交えながら描いている人気エッセイ漫画だ。夏目さんはなぜ、インフラエンジニアという仕事を選び、エッセイ漫画やイラストを描こうと思ったのか。『インフラ女子の日常』を通じて夏目さんが伝えたかった、「インフラエンジニア」という職種の魅力やキャリアアップの秘訣、クスッと笑えるあるある話、今後の活動も含めて赤裸々に語ってもらった。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

配属されるまで知らなかった!「インフラエンジニアって何ですか?」

──夏目さんは現在、どのようなお仕事をしていますか?

 今はクリエーションラインという会社で、テクニカルサポートに携わっています。入社してからしばらくはGoogle Cloud上のとあるシステムの運用・保守に携わっていましたが、
2023年4月からMongoDBのテクニカルサポートを担当するようになりました。データベースの経験が少なく、最初は分からないことが多かったのですが、いざやってみるとLinuxやサーバー運用に関係するお問い合わせが多く、インフラエンジニアのキャリアが役に立っています。

『インフラ女子の日常』作者の夏目葉太さん
インフラ女子の日常』作者の夏目葉太さん

──夏目さんが、ITの世界やテクノロジーに興味を持たれたきっかけは何でしょうか。

 ITに興味を持ったきっかけは、高専の情報工学科に進学したことですね。そこに進学すると、自分専用のパソコンが買ってもらえるという、単純な理由で選びました。卒業後に地元のIT企業に入社し、インフラエンジニアとしてのキャリアが始まりました。

──インフラエンジニアになったのは、ご自身の選択だったのでしょうか。

 自分から希望したわけではなく、配属先での仕事がインフラエンジニアだったからですね。実は私、高専の卒業研究が、eラーニングのプラグインをPHPで作るというテーマだったんです。結構がっちりコードを書くプログラマみたいな研究だったので、開発部門に配属されると思っていたんです。

 でも入社後に配属されたのは、あまりプログラムを書かないネットワーク部門。ネットワーク機器とサーバー、Linuxを運用保守する部署でした。それまでインフラエンジニアという職種があることを知りませんでした。

 主な仕事としては、インターネットサービスプロバイダ(ISP)のメールサーバーやWebサーバー、DNSサーバー、認証サーバーの運用保守をやっていました。

──そこからインフラエンジニアとして、濃い経験を積まれてきたわけですね。

 システム管理者には夜中や土日に作業するイメージがあると思いますが、私はもうまさにそれをやっていました。ISPは24時間365日使えるように提供しているので、メンテナンスでサービス停止をするには、なるべく利用者の少ない時間帯を選ばなくてはいけないんですね。

 例えば、夜中の1時から朝の4時までなど。夜中は非常口の明かりしかついていないので、1人で歩くのが怖かったんです。でも毎週深夜作業をすることがあって、慣れちゃいました(笑)。

 サービス停止時間に古いサーバーから新しいサーバーにデータを移行していたのですが、そのデータ移行が思ったよりも時間がかかってしまうこともあって。サービス停止時間をはみ出してはいけないので、「はみ出しませんように」って、ただただ祈っていたことが思い出に残っています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
データセンターで起きたマリリン・モンロー体験を漫画にしてみたら大反響

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

鍋島 英莉(編集部)(ナベシマ エリ)

2019年に翔泳社へ中途入社し、CodeZine編集部に配属。同志社大学文学部文化史学科卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19187 2024/05/24 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング