「Perl」記事一覧
-
2006/10/12
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第3回
日記記述言語DDL(Diary Description Language)から、Windows環境のエディタ上で、Shift_JIS文字コードのHTMLのWeb日記を出力・配信するjperlスクリプトを作成します。
-
2006/10/04
Perlで作るモバイルサイトのコツ:第3回
本連載では、Perlによる携帯サイトを構築する上で役立つ、さまざまなTipsを解説していきます。第3回は、各携帯キャリアにおける位置情報の送信・取得方法を紹介します。
-
2006/09/06
Perlで作るモバイルサイトのコツ:第2回
本連載では、Perlによる携帯サイトを構築する上で役立つ、さまざまなTipsを解説していきます。第2回は、CPANモジュールのMIME::Liteを使ったサンプルを用いて、デコメールの基本的な仕様について解説します。
-
2006/08/02
Perlで作るモバイルサイトのコツ:第1回
本連載では、Perlによる携帯サイトを構築する上で役立つ、さまざまなTipsを解説していきます。第1回は、現在、携帯キャリアの主流となっているiモード、EZweb、Vodafone Live!の3キャリアに対応する携帯サイトを、いくつかのCPANモジュールを用いて構築する方法を紹介します。
-
2006/07/27
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第2回
HTMLで書かれたWeb日記のAtomフィードを配信するシステムをデスクトップCGIで作成します。Web日記のHTMLから、Atomフィードに必要な要素に該当する内容を読み取り、AtomフィードのXMLを自動的に生成し、FTPでWebサイトに配信します。デスクトップCGIのセキュリティについても言及します。
-
2006/07/23
CGI::Applicationを用いたアプリケーションの実装
PerlでCGIアプリケーションを作るフレームワークの1つが、CGI::Applicationです。本稿では、CGI::Applicationとデータベースを用いた基礎的なCGIアプリケーションの実装方法を解説します。
-
2006/06/03
デスクトップCGIでWebとデスクトップを融合する 第1回
Firefox/Apacheで動作する簡単なAtomリーダーシステムをCGIで作成します。ApacheはWindowsのローカルで動作し、Firefoxのブックマークに蓄積されたAtomフィードのURLから、インターネット上のAtomフィードを取得・解析し、HTMLに変換して表示します。CGI用のスクリプト言語として、Perl 5.8を使います。
-
2005/04/25
モジュールを使わないシンプルなアクセスカウンタ
GIF画像を出力するシンプルなアクセスカウンタを紹介します。GDなどの外部モジュールや、GIFファイルを使わないので、設置がとても簡単です。