「COMPANY Forum 2016「世界で通用するエンジニアに必要な経験とは」セッションレポート」連載一覧
-
2016/12/12
「鈍感力」はグローバルに必須スキル ~ まつもとゆきひろ氏とワークスアプリケーションズが語る、世界で通用するエンジニアとは【COMPANY Forum 2016】
ワークスアプリケーションズ主催「COMPANY Forum 2016」でのエンジニア向けトークセッション 第3部のテーマは「世界で通用するエンジニアになるには」。海外に開発拠点を持ち、外国籍エンジニアが多数所属するワークスアプリケーションズの井上誠一郎氏と廣原亜樹氏、Ruby開発者として世界中のエンジニアと関わるまつもとゆきひろ氏、モデレーターとしてITジャーナリストの五味明子氏が登場。日本人エンジニアが英語を習得するにはどうすればよいか、日本と世界のエンジニアの違いなどについて語り合った。 ...
-
2016/11/28
「魂の浮力」に釣り合う場所を知り、自分らしくあれ――まつもとゆきひろ氏が考えるエンジニアの幸福【COMPANY Forum 2016】
プログラミング言語「Ruby」の開発者である、まつもとゆきひろ氏。25年というキャリアの中で、アーキテクトやプロダクトマネージャー、エグゼクティブディレクターといった肩書きとは無縁のエンジニア人生を過ごしてきた。しかし、一人の天才プログラマ「Matz」として世界的に知られ、常に注目を集めている。ワークスアプリケーションズ主催「COMPANY Forum 2016」にて開催されたエンジニア向けトークセッション 第2部では、そんなまつもと氏が「一人のエンジニアとして」世界に通用するための経験につい...
-
2016/11/22
40年前から進化のない企業向けシステムを、いかに「ユーザ視点を当たり前にしたシステム」にするか ~ ワークスアプリケーションズの奮闘【COMPANY Forum 2016】
「普通のシステムを作ろう」――ワークスアプリケーションズで、人工知能型ERP「HUE」のプロダクトマネジャーを務める廣原亜樹氏は、チームのエンジニアに向けてこのように伝え続けている。廣原氏が考える「普通」のシステムとは? ワークスアプリケーションズ主催「COMPANY Forum 2016」でのエンジニア向けトークセッション 第1部では、ワークスアプリケーションズの井上誠一郎氏と廣原亜樹氏、モデレーターにITジャーナリストの五味明子氏が登壇。「HUE」の開発現場を手がかりに、エンジニアが成長す...