「クラウドネイティブ時代の実践カオスエンジニアリング」連載一覧
-
2021/11/10
Kubernetesでカオスエンジニアリング ~サーキットブレーカーパターンで回復性の高いシステムを構築する
前回は、Kubernetesクラスタのマネージドサービスである、Azure Kubernetes Serviceへのカオス挿入を紹介しました。今回は、Kubernetesクラスタで動くアプリケーションへのカオス挿入について説明します。
-
2021/10/27
Kubernetesクラスターのノードにカオス挿入してみよう~Azure Kubernetes Serviceでカオスエンジニアリング
前回は、PaaSであるAzure Web Appsを活用したシステムに対するカオス挿入を紹介しました。今回は、Kubernetesクラスターのマネージドサービスである、Azure Kubernetes Serviceへのカオス挿入について説明します。
-
2021/10/13
PaaSでカオスエンジニアリング~Azure Web Appsにカオス挿入してみよう
前回は、Azure Virtual Machine Scale Set(VMSS)に対するカオス挿入を紹介しました。今回は、PaaSであるAzure Web Appsを活用して、地理的に冗長な構成にしたシステムに対してカオスを挿入し、一部のWeb Appにカオスを挿入しても、定常状態が維持できることを確認します。
-
2021/09/29
カオスエンジニアリングで急なVMの停止に備えよう~Azure 仮想マシン スケール セット(VMSS)にカオス挿入
この回では、Azure 仮想マシン スケール セット(VMSS)を構成したシステムに対するカオス挿入について説明します。VMSSを利用することで、負荷や障害に応じたオートヒーリングを実現することが可能です。クラウドで起きうる事象である急なVMの再起動などを、Chaos Toolkitを活用し実験としてカオス挿入する方法や、それらに耐えるためのVMSSの設定について説明します。
-
2021/09/15
Chaos Toolkitでカオスエンジニアリングを体験しよう~Azure上のVMにカオス挿入
前回は、なぜカオスエンジニアリングが求められるのか、その背景と、実践のプロセスについて紹介しました。今回は、カオスエンジニアリングツールであるChaos Toolkitのインストール方法やAzure Virtual Machineへのカオス挿入方法を紹介します。
-
2021/09/01
エンタープライズでも注目の「カオスエンジニアリング」とは何か? 求められる背景と実践のプロセス
本連載は、カオスエンジニアリングの概要や求められる背景、実践的な障害挿入の仕方や気を付けておきたい注意点などについて、エンタープライズシステムの設計開発に長年従事してきた現場エンジニアの視点から解説します。第1回は、なぜカオスエンジニアリングが求められるのか、その背景と、実践のプロセスについて紹介します。