SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2017】セッションレポート(AD)

Yahoo! JAPANの黒帯達が語る! エンジニアを極める働き方とは【デブサミ2017】

【16-A-7】ザ・黒帯 ~ Yahoo! JAPANのエンジニアの働き方とキャリアを語る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Yahoo! JAPANは、実績を上げている優秀な人材を評価するために「黒帯」という人事制度を導入している。特定の技術領域において高い専門性を発揮し、社内の技術課題の解決や方針決定、技術力の向上に貢献することや、社内外にメッセージを発する啓蒙活動や技術貢献をすることを役割として担う。2012年の制度開始以来、Yahoo! JAPANに在籍するエンジニア、デザイナー約50名が技術のエキスパートとして黒帯に任命されてきた。本セッションでは、CodeZine編集長の斉木崇がファシリテーターを務め、6代目の4人の黒帯(楠正憲氏、伊藤宏幸氏、倉林雅氏、里山南人氏)に、黒帯制度がエンジニアの働き方やキャリアにどのような影響を与えているかを聞いた。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
画像左より、CodeZine編集長 斉木、Yahoo! JAPAN 楠氏、伊藤氏、倉林氏、里山氏
画像左より、CodeZine編集長 斉木、Yahoo! JAPAN 楠氏、伊藤氏、倉林氏、里山氏

黒帯として築いた、人とのつながりを活かしてさまざまな活動に取り組む

 ――現場に近い黒帯という立場において、開発の大規模化によりいまどのような課題が生じていると感じるか。

楠氏 ユーザー企業やSIerでは大規模システムの委託/受託開発が多い。使える技術が限られていた時代はできることも限られており、システムの仕様を割と書きやすかったと思う。しかし技術が進歩してプログラミング言語の生産性が高まり、さらにWebの表現力が増してきて、Facebookなど一般的なユーザーが利用するWebサイトでも真っ先に最新技術が取り入れられるようになり、求められる機能を満たすだけでなく、操作性やレスポンスの良さなども追及していかなければならなくなった。そういった非機能要件の定義には、機能要件とは異なるノウハウが必要であり、事前に仕様を明確化することが難しい。同様のことがデータ分析分野でもいえる。データを分析していく過程では、「あらかじめこれをやっておけばよい」ということはなく、どのようなアルゴリズムが有効か試行錯誤しながら仕様を決めていくことになる。Yahoo! JAPANはエンジニアを抱え、内製することでそういった課題に対応しているが、日本ではシステムを全て内製できるユーザー企業は多くない。一方でSIerは、エンジニアはいても開発するシステムや分析するデータは持っていない。そういったねじれ構造をどう解消していけばよいか、問題意識を持っている。

 いろいろな立場の人と会ったり海外で国際会議に参加したりする機会が増えたが、日本の産業構造が他の国では決して当たり前のものではないことを実感する。例えば、米国では雇用の流動性が高く、ユーザー企業にもプロのIT人材が数多くいて、プロジェクトの終了とともに転職するといったことが普通に行われている。黒帯として社外で活動して視野を広げていくことで、日本の現状について課題が生じた経緯や今後何ができるかを考えるヒントが得られていると思う。

 ――Yahoo! JAPANではどのような課題があるか。また、黒帯としてどのように課題解決に取り組んでいるか。

里山氏 Yahoo! JAPANは規模が大きく、SIerに似た組織構造をしている。ただ、経営層が若くて勢いがあり、何かを始めるときはトップダウンで展開が早い。一方で、ボトムアップで何かを変えたいという思いが上に届きやすいことも同時に求められる。現場の課題をボトムアップで伝え、トップダウンで解決策を展開していくには、その背景をきちんと理解して説明できる人が動き、意思決定の場に携わる必要があると思う。そういうところで黒帯の立場をうまく使いたいと考えている。

 Yahoo! JAPANは開発するアプリの数が多く、規模が大きなアプリは人材が潤沢である一方、他社と比べると規模感があるのに数名で運用しているアプリも見られる。黒帯としては、こういった課題を上に提案するだけでなく、技術のブランディングをきちんと行い、Yahoo! JAPANの門を叩く人を増やすように頑張っていきたい。

伊藤氏 アジャイルは一般的に開発に閉じたものと思われがちだが、開発チームだけを改善しても、マネジメント層や経営層がそれを認めないと意味がない。前職で取締役にアジャイルの施策について承認をとりつけて成功させた経験があり、Yahoo! JAPANでも経営層やマネジメント層へ、アジャイルそのものがスムーズに受け入れられるように、黒帯として活動している。

倉林氏 黒帯になると社内外からいろいろな相談を受けることが増える。自分自身もITの技術を使っていろいろな課題を解決していきたいという思いで黒帯になったが、新しい認証技術を導入するにはビジネス面、コスト面でのハードルが高く、社内外のいろいろなサービスの調整がすごく大変になる。逆に言えば、ビジネス上のメリット、必要なコストについて各サービスおよび社内外に説明可能であれば新技術を導入できるため、そのあたりにはやりがいを感じて活動できていると思う。

ヤフー株式会社 コーポレート統括本部 政策企画本部 / 黒帯 プライバシー・セキュリティ 楠正憲氏
ヤフー株式会社 コーポレート統括本部 政策企画本部 / 黒帯 プライバシー・セキュリティ 楠正憲氏
ヤフー株式会社 システム統括本部 技術支援本部 / 黒帯 アジャイル開発プロセス DevLOVE 伊藤宏幸氏
ヤフー株式会社 システム統括本部 技術支援本部 / 黒帯 アジャイル開発プロセス DevLOVE 伊藤宏幸氏

Yahoo! JAPANの技術領域におけるプロとして専門性を極める

 ――現在黒帯としてどのような活動をしているか。

伊藤氏 前職ではアジャイルコーチとして現場で改善を繰り返してきたが、環境の変化によりそれを続けることが難しくなった。また、技術職にはマネージャーとしてのキャリアパスしかなく、しかも数が限られていたため、奪い合いの状態だった。Yahoo! JAPANでは、マネージャーだけでなくエンジニアのプロとなる選択肢もありエンジニアを極めていくことができる。自分の専門を継続しながら、より現場主義に徹することができるため、黒帯となった。

 黒帯としてさまざまな人とのつながりができ、経営層に近いところにも人脈を築けて仕事がやりやすくなるという側面がある一方、周囲の目が厳しくなるという側面もある。

倉林氏 6年前に新卒でエンジニアとして入社し、2年前から黒帯として活動している。6年経つとベテランに近い立ち位置でマネジメントも求められるが、エンジニアとしてフットワークを活かし、現場の最前線で技術を追って突き進んでいきたいという思いがある。現場で開発に携わっているとたくさんの気づきがあり、今は経験値を積んで次のステップにつなげるための充電をしているのかなと考えている。

里山氏 Yahoo! JAPANはWeb企業というイメージが強く、アプリ開発に力を入れているものの、そう思われていないことが多い。それが影響しているのか、門を叩いてくれるアプリ開発エンジニアがまだまだ少ないと思っている。自分が社外のコミュニティ活動などに関わることで、状況を変えていきたい。

楠氏 今後は外部の既存技術を持ってくるだけではなく、自前でも作っていくべきと考えている。そのためには、自ら手を動かして得られた知見を情報発信していくと同時に、海外で最先端技術に携わる人たちと接する機会を増やしていかなければならない。技術の標準化や国際会議といった場に、Yahoo! JAPANのプロフェッショナルとして常に率先して飛び込んでいきたい。

 ――黒帯として後進の教育についてどのように考えているか。

里山氏 Androidに関してはインターネット上に情報があふれているので、技術を伝承するというのは黒帯の役割としては薄いと思う。自分は2010年から日本Androidの会の運営に参加したり、最近ではShibuya.apkというAndroidアプリ開発者コミュニティを運営したりしている。そこでいろいろなエンジニアと出会ってきたことで、自分の現状を客観的に見直し、会社にどのような貢献をするべきか、どのようなノウハウを積むべきかを考えることができた。なので、コミュニティ活動や社外へ向けた発信活動などを通じて得た気づきを、社内のエンジニアに伝えられるようにしていきたい。

倉林氏 黒帯になる前は、OpenIDファウンデーション・ジャパンのエバンジェリストという肩書でコミュニティ活動を行っていた。黒帯になってからは、エバンジェリストとして活動しつつ、Yahoo! JAPANの技術の専門家として発信する機会が増えている。Yahoo! JAPAN自体、勉強会やコミュニティ活動がやりやすい会社で、勉強会やイベントに参加して成長できる環境が整っている。自分の専門領域について発信したい人はぜひYahoo! JAPANに来てほしい。

伊藤氏 Yahoo! JAPAN内では、各サービスがアジャイル開発やテストの自動化を、自分たちで行うことができるようにアドバイスしている。アジャイルは、まず失敗があり、そこからどのような問題があるか、どのように改善するかを自分たちで考え、動かなければならない開発手法だ。なので、自走性を育成する良い教育ツールだと思う。失敗とリカバリの繰り返しからうまく試行錯誤させ、多くの開発チームをより強くしたいと思い、黒帯として活動している。

ヤフー株式会社 決済金融カンパニー 開発本部 / 黒帯 認証技術(ID連携) OpenID ファウンデーション・ジャパン 倉林雅氏
ヤフー株式会社 決済金融カンパニー 開発本部 / 黒帯 認証技術(ID連携)
OpenID ファウンデーション・ジャパン 倉林雅氏
ヤフー株式会社 メディアカンパニー 検索事業本部 / 黒帯 Androidアプリ 里山南人氏
ヤフー株式会社 メディアカンパニー 検索事業本部 / 黒帯 Androidアプリ 里山南人氏

お問い合わせ

 ヤフー株式会社

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10075 2017/04/14 21:36

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング