SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2017】セッションレポート(AD)

客先に常駐するエンジニア同士をつなげる「社内勉強会」、継続させるための秘訣と社内外で現れた成果とは【デブサミ2017】

【17-A-2】Re: ゼロから文化を創り、技術を伝承する ~客先常駐エンジニアと「社内勉強会」で築いた価値と変化

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「社内勉強会」を積極的に行う企業は年々増えており、そこでは技術的なスキルや知見の共有が行われている。一方、客先常駐エンジニアを抱える企業が同様のことを行うには数多くの障壁が存在する。エンジニアは常駐先によってさまざまな事情を抱えており、志を同じくした者が一堂に会することは難しいからだ。その状況を打開するため、株式会社VSNでエンジニア育成講師を務める須賀俊介氏は、ゼロから社内に勉強会が根付く文化を創り上げていった。本セッションではその過程での気づきや失敗談、そして得られた成果が語られた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社VSN シニアテクニカルアドバイザー 須賀俊介氏
株式会社VSN シニアテクニカルアドバイザー 須賀俊介氏

エンジニアが自ら成長を求める文化を形成するために「社内勉強会」を開催

 須賀氏は、技術者派遣を主な業務としているVSNでテクニカルアドバイザー(社内講師)を務めている。専門はソフトウェア開発で、技術研修はもちろん、キャリアについての相談を受けることもあれば、新人のフォローなど、その担当領域は非常に幅広い。

 VSNがカバーしている分野はネットワークやサーバー、ソフトウェアといったIT全般の他、メカトロニクス、エレクトロニクス、ファームウェア、バイオ・ケミストリーなど多岐にわたる。従業員・約3,400人のうち3,000人以上が正社員エンジニアであり、その約半数がIT分野のエンジニアだ。基本的にはお客さま先に常駐する形の契約形態をとっていることが多い。

VSN在籍ITエンジニアの概要
VSN在籍ITエンジニアの概要

 在籍しているエンジニアの平均年齢は30.7歳、6割が新卒入社。若手を積極的に採用して業界トップクラスの教育を実施し、現場に配属するビジネスモデルだ。

 このような背景を持つVSNが「社内勉強会」を開催するに至った経緯、それは次のような課題を抱えていたことがきっかけだった。

 当時、VSNには入社時の研修はあるものの、その後の現場エンジニアに対する積極的な技術研修を行っていなかった。そのため、技術的に成長しづらい現場に配属されてしまうと、次の現場へ配属される際にスキル不足が足かせになってしまう問題が発生していた。

 また、顧客先に常駐することで、帰属意識が薄れて“VSN社員”としての意識が欠如してしまいがちだった。社内で勉強する仲間が欲しいというニーズもあったが、一方で自己研鑽する姿勢を持てないエンジニアもいた。

 そこで須賀氏らは「エンジニアが自ら成長を求める文化をゼロから形成したい」と考え、以下のように段階を踏んでいく計画を立てた。

  • 第1段階:スキルアップを渇望する
  • 第2段階:仲間を見つける、渇望していることを発信する
  • 第3段階:グループの構築や人脈を作る
  • 第4段階:スキルアップを進める

 目指すのは、現場や世代、分野を超えた技術と情報の共有と、エンジニアの成長にプラスとなり、次のステージの参考となる「場」の形成である。

 須賀氏が勉強会の存在に目を向けたきっかけは、2008年から足を運んでいるデブサミだった。勉強会という形で、情報共有や育成活動に対して活発的に取り組んでいる企業が多数あることを知った。

 そこで須賀氏は調査のため、いくつかの勉強会に自ら参加するようになった。その経験を踏まえて始めたのが、須賀氏が担当するソフトウェア開発分野での勉強会だ。

 月1回開催で、場所は天王洲の自社トレーニングセンター。業務時間ではないため交通費・休日稼働手当の支給は無し。それでも社内SNSで告知したところ数人から反応があり、最初の開催にこぎつけることができた。内容は興味がある技術についてのLTが中心で、他には社外の勉強会やイベントに参加することもあった。まずは継続させることに重点を置いた。

 結果としては、参加者が2~3人しか集まらない場合やネタが切れそうになることも多々あったが、なんとか継続開催することができた。地方在住者など、リモートで参加するエンジニアもいたため、「ちゃんとフォローすれば、年間を通じて進めていけると思った」と、須賀氏は語る。

 ある程度継続できたことで、ソフトウェア開発以外の分野でも開催することになった。サーバー分野は「LPIC資格取得勉強会」、ネットワーク分野は「Cisco資格取得勉強会」からスタート。まずは若手が参加しやすい、資格の取得にテーマを絞った。

 しかし、全てが順調に進んだわけではない。例えば会社主導でCiscoのCCNP取得を目指した、ネットワークエンジニア強化プロジェクト事例でのこと。会社が若手~中堅メンバーを二十数名選定してフォローも行ったが、1年後にCCNPを取得できたのはわずか1名だけだった。

 ほとんどのメンバーが途中で脱落してしまったわけだが、その理由として「言われたから来た」「現場の業務が忙しい」「一度休んでしまうと、進捗を追いかけるのはつらい」といった意見が挙げられた。エンジニアにモチベーションを維持させられなかったことが課題となった。

 一方で、ポジティブな事例もいくつか出てきた。エレクトロニクス分野のエンジニアから「IT分野だけが勉強会をやっていてうらやましい」「自分たちも始めたい」などの声が続々と広がり、自主的な勉強会が多数開催されるようになった。

 多くの失敗を重ねながらも、“自ら勉強する”という文化が少しずつ醸成されつつある。

 ゼロからマウスを作ってみる「マウス作ろう勉強会」や、元アパレル業界の社員が講師となった「営業ファッション勉強会」といった、バラエティに富んだ勉強会が多数、自発的に行われている。

次のページ
勉強会を継続させるための重要なポイントとは

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2017】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10084 2017/04/20 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング