SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

エンタープライズ企業がコンテナを導入するために必要なこととは?――ネットアップのエンジニア向けコミュニティ「NDX Lab」に学ぶ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エンタープライズ企業がコンテナ化を進めるためのロードマップ

 NDX Labの初めての試みとして、2018年4月にワークショップが開催された。

 「手順に沿って手を動かすだけのハンズオンにはしたくはなかった」と近藤氏。NDX Labのワークショップは、レクチャーはあるものの、基本的にはドキュメントを参照しながらあくまで参加者が自発的に考え、他のメンバーと協力しながら、次の6つのステップを実装していくという流れになっている。

NDX Labが提唱する6つのステップ
Level 0 環境の確認、Kubernetesの基本操作(事前準備)
Level 1 アプリケーションのコンテナ化(Docker fileの作成、ビルド、デプロイ、稼働確認)
Level 2 ステートフルコンテナの実現(アプリケーションデータ永続化の実現、Tridentでダイナミックプロビジョニングを行い、永続化を確認)
Level 3 CI/CDパイプラインを構築(Jenkinsを使い、継続的デリバリーインテグレーションの実現)
Level 4 運用編(アプリケーション、インフラの可用性・堅牢性の向上)
Level 5 マイクロサービス化

 このステップは、仮想サーバ上で稼働しているアプリケーションをコンテナ化することをイメージしたものだ。同社で考案されたものだが、汎用性も高い。その根拠として渡邊氏は以下のように語る。

 「フランスの大手金融機関が、2017年に開催されたDockerCon Europeで金融系アプリケーションをコンテナ化していった事例を発表[注]したのだが、当社のステップと概ね同様だった」

 サンプルアプリケーションは用意されるが、もちろん、自身のアプリケーションを持ち込むこともできる。ちなみにサンプルアプリケーションは次の3つ。

  1. WordPressで生成したサンプルアプリケーション
  2. LightAdmin(Spring Bootベース)で生成したサンプルアプリケーション
  3. JHipsterで生成したサンプルアプリケーション

 「1はKubernetesのオペレーションを試したい人向け。3のサンプルアプリはフロント側もバックエンド側もスタックが多いという複雑なものなので、アプリケーションのコンテナ化を検討している人向け。2はその中間レベルの人向けに用意している」(近藤氏)

 初回のワークショップの参加者は、エンタープライズIT企業やWebサービス企業の、インフラ部門やサービスの共通基盤のエンジニアが多かったという。参加者の様子について、渡邊氏は以下のように振り返る。

 「DockerやKubernetesという言葉知っているが、まだ触れたことのない人、YAMLの記述で悩んでいる人、すでにKubernetesを使ってサービス運用をしている人など本当にさまざま。半日のワークショップのため、すべてのステップをこなすことを想定していなかったが、レベル2のステートフルコンテナの実現まで完了した方が多かった」

ワークショップの様子 ワークショップの様子
ワークショップの様子

 ワークショップの参加者からは、次のような好意的なフィードバックが得られたという。

 「名前を聞いたことしかなかったDockerについて、概要と、使い所について知ることができた貴重な機会だった。今後、本格的にコンテナ化を進めていきたいと感じた」

 「Dockerに触ったことはあるが、Kubernetesは今回はじめて使った。インフラ系のコミュニティは少なく、なかなか自分にあった場があまりないと考えていた。このような機会はありがたい」

NDX Labは双方向のコミュニティを目指していく

 まだまだ生まれたばかりのNDX Lab。先に記したステップも「これが正解というわけではない。参加者の意見やアイデアを取り入れて、ブラッシュアップしていきたい」と近藤氏は意気込みを語る。NDX Labの取り組みそのものについても同様だ。

 「NDX Labは私たち主催者発信のコミュニティではない。さらに有意義なコミュニティになるよう、参加者と双方向のキャッチボールができるような仕組みを目指していきたい」(近藤氏)

 扱うテーマも、コンテナやマイクロサービスに限るわけではない。最近はデータ分析や機械学習においてもデータ管理の必要性が高まっていることから、「機械学習エンジニアやデータサイエンティスト向けのシナリオも用意したい。これからはあらゆる企業が新しいテクノロジーを積極的に活用していかないと競争に勝てない時代。課題を持つ方の助けとなるようなコミュニティを形成したい」と近藤氏は展望を述べる。

 ワークショップの開催頻度は2~3か月に1回を予定しているという。コンテナの導入に関心のある方、新しいテクノロジーでデジタルトランスフォーメーションを推進したいと考えている方はぜひ、参加してみてはいかがだろう。

[注] この事例については、以下のDocker Blogのポストにて詳細が確認できる。

お問い合わせ

 ネットアップ・デジタルトランスフォーメーション・ラボにご興味のある方は、ご所属・お名前を添えて以下のメールアドレスまでお問い合わせください。

 ng-japan-ndx-lab@netapp.com

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10868 2018/07/03 17:41

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング