コンテナ導入にあたって壁となる「データ永続化」の問題
ネットアップは1992年に米シリコンバレーで創業され、NAS、SAN、それらを統合したユニファイドストレージなどをエンタープライズ企業向けに提供するITソリューションプロバイダとして成長してきた。強みはRAIDやSnapshotなどを効率よくデータ管理できる仕掛けを用意していること。近年はクラウド市場にも注力しており、「デジタルトランスフォーメーション時代に向け、当社がこれまで開発してきたデータ管理の効率化の仕掛けを、Microsoft AzureやAmazon Web Servicesなどのクラウドサービスと連携しソリューションとして提供する企業へと変貌しつつある」と、ネットアップ CTOの近藤正孝氏は語る。
クラウドとともにここ数年、ネットアップが注力しているのがコンテナ関連の技術である。「コンテナが登場した当初、ハイパーバイザーよりも効率よくシステムを立ち上げることができることで注目されたが、ステートレス(状態を保存しない)な設計のアプリケーションを想定した技術であるため、データの保管・保存(データ永続化)に課題がある。エンタープライズ企業がコンテナを導入し、アプリケーションの開発から運用までといったライフサイクルを可能にするには、データの永続化が必要だ。そこでネットアップのコンテナへの取り組みが始まった」(近藤氏)
他の多くのストレージベンダーでもデータ永続化のための取り組みを行っているが、中でもネットアップは長く貢献し続けている。ネットアップは、クラウドネイティブなOSSを推進する団体であるCNCF(Cloud Native Computing Foundation)に、2015年12月からボードメンバーとして参画しており、コンテナオーケストレーションツールKubernetesに対して、データの永続化やデータマネジメント環境という観点で貢献してきた。
「ダイナミックストレージプロビジョニングの策定や、最近ではCSI(クラウドストレージインタフェース)など、データ永続化周りの技術の策定に関わっている。Kubernetesと連携して外部ストレージに対して動的にプロビジョニングする仕組みである『Trident』を開発し、オープンソースで公開している」(近藤氏)
システム技術本部 ソリューションアーキテクト部ソリューションアーキテクトの渡邊誠氏は、データ永続化の重要性について以下のように語る。
「コンテナの特徴は、ラップトップで作ったアプリケーションを仮想サーバやクラウドなど異なる環境に移しても同じように動作できるポータビリティ性だ。しかし本当にアプリケーションを動かすには、データも持ち歩かないといけない。それもネットアップの技術を使えば簡単にできる。
例えば、テストデータを作るのは結構大変な作業だが、ある程度のデータが蓄積できればそれをコピー、クローニングしてすぐにテストが実施できる。数テラバイトのデータの移行には通常2~3時間かかるが、当社の技術を使えば数秒で用意できる。それに加え、容量消費もしない。2TBのデータを5つコピーしても10TB消費するのではなく、2TB+変更分となる」
このようにクラウドやコンテナ技術にいち早くコミットしてきたネットアップだが、近藤氏は「実際にサービスを開発しているエンジニアには、ネットアップがコンテナに貢献し、アプリケーション開発に重要なサービスを提供していることが伝わっていなかった」と語る。というのも同社は冒頭でも述べた通り、NASやユニファイドストレージなどの製品を提供してきた。それらの製品の窓口になるのはIT部門だったからだ。
直接、アプリケーション開発者やデータサイエンティストにアプローチする手段であり、技術への本気度を伝えるために新たに始めた取り組みがある。それが「ネットアップ・デジタルトランスフォーメーション・ラボ(NDX Lab)」だ。
NDX Labとは、エンタープライズ企業のデジタルトランスフォーメーションを加速させるための取り組みである。コンテナ化、マイクロサービス化などデジタルトランスフォーメーションを推進するテクノロジー導入のシナリオ(ドキュメント)の公開、ワークショップ、オンライン(Slackによる意見交換・共有)・オフライン(ネットワーキング)のコミュニケーションの場を提供する。