同期・非同期コミュニケーションをうまく使い分けるのが、リモートスクラム成功のコツ
リモート開発を導入する企業は徐々に増えてきている。これは、社会全体の傾向を見ても不可逆な流れであることは間違いない。日本国内では少子化のため労働人口は減少しつつある。企業が何も対策をとらなければ、労働者を雇用できなくなり、ひいては会社を縮小させることにつながってしまう。
また、それ以外にもリモート開発には数多くの利点がある。「災害時に交通機関がストップしても業務を継続できる」「メンバーが最も集中できる環境で仕事に取り組める」など、枚挙にいとまがない。
ただし、この開発体制を取り入れるには、解決しなければならない課題がある。スクラムやモブプログラミングなどの手法は、基本的に全メンバーが同じ場所に集まることを前提としたプラクティスだ。だが、リモートの場合は「同じ場所にいないことを前提に、どううまく機能させるか」を考えなければならないのだ。サイボウズではどんな点を工夫しているのだろうか。
「リモート開発で重要になってくるのは、同期・非同期コミュニケーションの使い分けです。前者は例えば、電話やSlack、LINEなどのチャットツール。後者はメールや情報共有ツールなどがそれにあたります。各拠点は物理的な距離がありますし、住んでいる国が違って時差があるケースだってあるかもしれません。だからこそ、情報を送信・受信するタイミングに制約のない非同期的な方法も有効活用しつつ、コミュニケーションをとっていく必要があるのです」
コミュニケーション方法を適切に使い分ければ、リモート開発でスクラムを実施することは決して難しくないという。では、スクラムの各イベントを、サイボウズではどのような方法で実施しているのだろうか。岡田氏は順に解説した。
まず、リファインメントは基本的に全てテレビ会議で行う。この際に重要なのは、なるべく少人数で開催することだという。参加者が多いとどうしてもコミュニケーションパスが増えてしまい難易度が高くなり、テレビ会議ではその傾向がさらに顕著だからだ。また、非同期コミュニケーションの活用として、話した内容を議事録としてオンライン上に残し、全員が後から見られる状態にしておくことも重要だ。
次にプランニング。こちらもテレビ会議で行う。サイボウズでは物理的なかんばんとオンライン上のかんばんの2つでタスクを管理しており、会議中は物理的なかんばんを使ってタスクを整理し、会議終了後にオンライン側のかんばんにも同じ内容を反映させている。
デイリースクラムは、物理的なかんばんをテレビ会議のカメラで映しながら開催する。必要に応じて、オンライン上のかんばんを画面共有機能で映すケースもあるという。会議が終了したタイミングで、物理的なかんばんとオンライン上のかんばん、どちらかのタスクが先に進んでいる状態になるので、内容を同期する。
スクラムの全イベントについての言及は本記事では割愛するが、いずれのイベントにおいても重要なのは「オンライン・オフラインの両方で同じ情報を共有すること」「会議で話された内容を非同期的に確認できるようにしておくこと」だ。どの拠点にいるメンバーでも同一の情報を享受できることが、スクラム成功の鍵といえる。