SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

アプリ診断ツールも無償提供! マイクロソフトのクラウド移行支援施策「Cloud JAM」とは何か

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「デベロッパーベロシティ」の強さが企業の収益にダイレクトに影響する

 では、企業が「DIGITAL MASTERS」となるために、最も重要なポイントは何なのだろうか。パルタ氏は、そのカギになるのは「デベロッパーのパワー」だとする。

 「DIGITAL MASTERSに属する多くの企業では、デベロッパーを増やしており、彼らが触媒(Catalyst)となって、イノベーションを促進しています。企業のデベロッパーがどれだけ活性化しているかを、マイクロソフトでは『デベロッパーベロシティ(Developer Velocity)』と呼んでいます。このベロシティが高まれば高まるほど、デベロッパーは開発部門だけでなく、業務部門、マーケティング部門、バックオフィス部門など、社内のあらゆる部分に好影響を与えます。デベロッパーが企業の収益向上に、より直接的に貢献できるようになるのです」(パルタ氏)

 マイクロソフトでは、主に開発生産性を高める技術や製品の提供を通じて、企業の「デベロッパーベロシティ」の向上をサポートしているとする。統合開発環境である「Visual Studio」ファミリー、開発者コミュニティの「GitHub」、IaaS/PaaS/SaaSの全要素を備えたクラウドサービス「Microsoft Azure」、そしてビジネスユーザー向けのローコード開発プラットフォーム(注1)の「PowerApps」といったものがそうだ。

注1:ローコード開発プラットフォーム

 特定の統合開発環境などを使わなくてもブラウザなどの GUI 環境にてコーディングなし、あるいはほとんどコード記述をしなくても高速にソフトウェアを開発できる環境のこと。

 「2014年にサティア・ナデラがCEOに就任して以来、マイクロソフトは大幅なマインドチェンジを行いました。開発者が、マイクロソフトのプロダクト上で、.NETだけでなく、あらゆる環境向けのアプリケーションを、あらゆる言語を使って書けるように強化してきました。今では、Linux向けのシステムであっても、AzureとVisual Studioの組み合わせで、環境構築とアプリ開発、運用が可能です」(パルタ氏)

 パルタ氏は、これらのツールによって「デベロッパーベロシティ」を高めつつ、「アプリケーションイノベーション」を実現していくにあたっては、具体的に以下の「4つの柱」が必要になるとする。

  1. 既存Webアプリのモダナイズ(Modernize web apps)
  2. クラウド移行に向けた既存アプリの評価(Assess Apps)
  3. 「クラウドネイティブ」なアプリの構築(Build cloud-native apps)
  4. DevOps環境の実現(DevOps)

 1.は、主に顧客との接点となっている既存のアプリケーションを、スマートデバイスのような新たな情報環境へと対応させていく「モダン化」の取り組みとなる。これには、アプリケーションの稼働環境を従来のオンプレミスからクラウドへと移行していく作業も含まれる。2.は、ITインフラを、オンプレミスからクラウドへ移行していくにあたり、個々のアプリケーションの移行適性を見積もる「アセスメント」の作業となる。

 3.は、ITインフラとしてクラウドを導入した後に、クラウドの柔軟性や迅速さといったメリットを最大限に引き出せるアーキテクチャに基づいて、新たなアプリを構築したり、既存のアプリを再構築したりといった段階。そして、4.の「DevOps」はクラウドをベースに、システムの迅速な開発と運用のサイクルを確立し、継続的に改善が行われ続ける体制を作っていく段階となる。パルタ氏は「企業におけるDevOps体制の確立こそが、DXジャーニーの最も強力なドライバーになる」とする。

低コストかつ短期間で企業のDXジャーニーへの旅立ちを支援する「Cloud JAM」

 日本マイクロソフトが展開するクラウド移行の支援施策「Cloud JAM」は、DXの「4つの柱」の確立に取り組もうとしている企業と、そのエンジニアを強力に支援していくものになるとパルタ氏は言う。

 「DIGITAL MASTERSを目指している企業から、具体的に挙がるニーズのトップ2は『すでに利用しているクラウドの使い方を最適化してコストをセーブしたい』というものと、『より多くのワークロードをオンプレミスからクラウドに移行したい』というものです。マイクロソフトでは、そうした企業にAzureのPaaSを活用していただくことで、開発からデプロイメントまでのリードタイムの半減、DevOps基盤を得ることによるDXジャーニーのドライブといったメリットを享受していただきたいと考えています」(パルタ氏)

 パルタ氏によれば、オンプレミスからAzure上のPaaSに移行することで、企業はアプリケーションのリリース頻度を「13倍以上」に高められ(コンテナ型デプロイを活用)、アプリの移行に対する投資対効果も「466%」まで高められるという。

 Cloud JAMでは、特にこの「オンプレミスからAzure PaaSへのマイグレーションプランニング」に焦点を当てており、希望する企業に対しては、サードパーティのアセスメントツールである「CloudPilot」のライセンスを、マイクロソフトが4週間、無償提供するという。「CloudPilot」は、UnifyCloud社が提供しているアセスメントツールだ。このツールを利用することで、企業のIT担当者は、自社で運用しているアプリケーションを評価し「このアプリをクラウドへ移行するために、どのくらいの工数やコストが必要か」の見積もりを行った上で、具体的な作業計画を立案できるという。

 「まず、CloudPilotによるアセスメント通じて『クラウドに移行したいがどこから手を付ければいいか分からない』という段階を超えていただくことが重要だと考えています。このアセスメントサービスは、シンガポールやインドなどでも先行して実施しましたが、利用したお客様の約70%は、その後、実際にAzureへの移行を決めました。ちなみに、CloudPilotはサードパーティツールであり、移行先としては他社のクラウドを対象とすることも可能です。もちろん、われわれとしてはAzureを選択していただくのが一番うれしいのですが」(パルタ氏)

 CloudPilotによるアセスメントは、3~4週間程度の短期間で可能なことも大きな利点だという。従来、こうしたアセスメントと移行計画の立案には4~6か月の長い期間と、高いコストがかかっていた。それを無償かつ短期間で実施できることで、早期のマイグレーション完了と、DevOps環境の確立に向けて、より多くのリソースを割けるようになるという。

 Cloud JAMでは、マイグレーションプランニングや実際のAzureへのマイグレーション作業にあたっても、スペシャリストによるナレッジの提供や、PoCの資金支援など、さまざまな形で企業のクラウドジャーニー、DXジャーニーの実現を支援していくという。

 「マイクロソフトは、DXを目指す企業にとって、デベロッパーベロシティの向上こそが最も強力な推進力になると考えています。道具としてのテクノロジーだけでなく、その価値を最大限に引き出し、収益に結びつけていくためのプロセスやサポートの提供を通じて、デベロッパーが直面する課題を解決し、アプリケーションイノべーションの実現を支援していきます」(パルタ氏)

 日本マイクロソフトでは、クラウド活用を目指す企業向けのセミナー「Azure Training Day: Migrating Applications to the Cloud」を毎月開催しているほか、「Cloud JAM」の詳細を紹介するセミナーも11月に行うことを予定している。クラウド活用やDXの実現に課題を抱えている担当者にとって、有益な指針を得られる機会となるのではないだろうか。

関連セミナーのご案内

 本稿でご紹介した、Microsoft Azureを活用したアプリケーションのクラウドへの移行方法を学べるセミナーが、2019年12月11日(水)に、日本マイクロソフトの品川本社で開催されます。参加無料です。詳しくは下記のサイトをご参照ください。

関連資料

Azureソリューション アーキテクチャ

 Azureでセキュリティ保護、高可用性、高性能、耐障害性を備えたソリューションを設計、実装するために役立つアーキテクチャの一覧です(日本語)。

Azureアプリケーション アーキテクチャ ガイド

 従来のモノリシックのシステムからモダンな分散型サービスベースのアーキテクチャーにするためのドキュメントです(日本語)。

クラウド アプリケーション アーキテクチャ ガイド

 スケーラブルで復元性のある、可用性の高いクラウドアプリについてのアーキテクチャーとデザインパターンを集めたe-bookです(日本語)。

Azure向けのMicrosoft Cloud導入フレームワーク

 このフレームワークでは、企業のお客様が導入作業中に目的のビジネス成果を推進できるように、テクノロジ、ビジネス、ユーザーに関する戦略の形成に役立つ一連のツール、ガイダンス、体験談を提供します。(日本語)。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
特集記事連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高橋 美津(タカバシ ミツ)

PCやネットといったIT分野を中心に、ビジネスやゲーム分野でも執筆を行うフリーランスライター。Windowsユーザー。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

OGURA(オグラ)

 フリーランスフォトグラファー

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11755 2019/11/18 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング