コロナ禍によってニーズが増えているローコード開発とは
OutSystemsは2001年に設立したローコードアプリ開発サービス企業。本社はポルトガルのリスボンとアメリカのアトランタにある。GartnerやForresterなどの調査機関からもローコード分野のリーダーとして評価されており、未上場ながら2021年2月17日には、およそ158億8000万円の資金調達を行い、その評価額は1兆円とされている。日本法人のOutSystemsジャパン株式会社は2018年ごろから本格的に活動し始め、現在40名ほどのメンバーが所属。2020年現在、国内ではパートナーが5社、認定エンジニアが1200名、顧客が140社と着実に成長している。
ローコードとは、ビジュアル・設定ベースを基本とし、足りないところにコードを書いて補完していく開発手法のこと。OutSystemsジャパン株式会社 ソリューションアーキテクトの阿島哲夫氏はローコードのコンセプトについて「まず開発を高速化できます。コードを書くことによって生じる人為的ミスも最小化できます。それからコードが見やすいので保守性が向上します。SQLインジェクションやクロスサイトリクエストフォージェリといった脆弱性に対するフレームワークも用意されているので、セキュリティの最適化も可能です。また、用意したテンプレートで実現できない場合にはコードを書いて補完できます」と述べた。
生産性と品質を両立するローコードは現在注目されており、阿島氏は、Gartnerのバイスプレジデント兼アナリスト クリス・シルバ氏の見解として、ローコードアプリケーション開発は、2024年までにアプリケーション開発全体の65%以上を占めるとの予測を紹介。このコメントは2019年のもので、新型コロナウイルスによるパンデミックの影響によってさらに加速しているとした。
ローコードやノーコードと呼ばれる開発手法は、ITスキルの低いエンドユーザーがセルフサービスで作るなど、プログラミングのスキルを持たない人たちに向けたツールを指す場合も多い。このようなツールの利便性がクローズアップされる一方で、専門家が作らないためITガバナンスが効かなくなったり、ニーズに合う定型外のものが作りにくかったりする。大規模開発チーム・大規模システムにはあまり向かないというイメージもある。
そのような見方をされるローコードであるが、阿島氏はOutSystemsについて「大規模システムに適用できる開発者向けのローコードプラットフォームです。エンジニアでない人でもアプリが作れることを謳う他のサービスとは異なり、開発するには、例えば非同期処理、例外処理、DB設計、API、トランザクションなどを理解している必要があります。開発チームの中には非エンジニアの方がいらっしゃっても良いですが、チーム内にWebアプリケーション開発に精通したアーキテクトは必要なプラットフォームです」と説明した。