今後は「運用型広告業界で活躍するデザイナー」をキャリア選びの選択肢に
――実際にクリエイティブチームとして始動し、なにか気づいたことはありますか?
大きくふたつあり、ひとつは想像していた以上に社内のメンバーがクリエイティブに悩みを抱えているということです。
私も広告運用を行っていましたが、デザインを整えることでうまくいきそうだと感じるものは、クライアントさんの許可をいただいている場合自由にデザインを作り入稿していました。デザイナーである私は不便さを感じることがなかったからこそ、デザインができずに動きが止まってしまうケースが多々あることにまで目を向けられていなかったんですよね。私は社内でデザインの勉強会もやっていましたし、デザイナーとして認知してもらっているからなにか困ったことがあれば相談してもらえるだろうと思っていたのですが、そういうわけではないことに気づいたんです。
そこでまずは、社内で活用しているSlack上にある全案件のチャンネルに入り、すべて目を通すように。するとそのなかで、誰にも相談してないけれどデザインで苦戦しているシーンがたくさん存在していたことがわかりました。これはチームを立ち上げたからこその気づきだと思います。
もう1点は、社内のメンバーがデザインをアウトソースで依頼することにハードルを感じている点。アナグラムは、分業制ではなくひとりが一気通貫でクライアントさんを担当するスタイルだからこそ、自分ですべてやらなければいけないという意識がかなり強いように感じました。
また、アウトソースをしてもどのようにデザイナーにオーダーしたらよいかわからないという人も多かったので、まずは私が間に入りやりとりをするようにしました。実際に依頼してみると、スピーディーに質の高いデザインを納品していただける。それを実感したメンバーが、積極的にアウトソースを利用してくれるようになったと思います。
――最後に、今後のクリエイティブチームの展望について教えてください。
「クリエイティブという手段でクライアントの市場競争力を高める」というチームのミッションを達成するために、その過程で得られた知見は、上手くいったものもそうでないものも社内に積極的にシェアしていきたいと思っています。そしてそれによって、社内におけるデザインのプレゼンスを上げていくことも目標のひとつです。
マーケティング担当者からすれば、理屈ではクリエイティブの重要性を理解していても、やはりより大切なのはコンバージョンが獲得できるかどうか。そのためキャッチコピーが刺さるものであれば、デザインは多少おざなりになっても良いのではないかという風潮もまだまだあるように感じています。成果を出すために必要な部分だけでなく、エンドユーザーさんからみてどう映るかといったところは私たちのチームでサポートしていきたいですし、「売れるかどうかも大切だけどデザインも良いものを出していきたいよね」という意識を社内に根付かせていきたいです。
それを繰り返しながら、長期的には外部露出も増やしていけたらと考えています。「運用型広告におけるデザイン」をもっと認知してもらえるようにしていきたいんです。
私自身はたまたまアナグラムを知っていましたが、求人サイトなどで「ウェブデザイナー」と絞り込んでも、私たちのようなポジションはほとんど出てきません。その時点で、求職者からは想起されない仕事になっているわけです。ただ、マーケティングの知識もありデザインも担える人というのは今とても求められていて、市場価値は高い。
デザイナーがどこに喜びや楽しみを見出すかはそれぞれですが、サイト上でどういったおもてなしをすれば購入や申込につながるのか、というマーケティング的な発想でデザインを作ることが好きな人もいるはず。そういう人たちが力を発揮できる場所が運用型広告の代理店にもあるということを発信していき、キャリアの選択肢として選んでもらえるようにできたらと考えています。
――仙波さん、ありがとうございました!