【デブサミ2021】セッションレポート ニューノーマルな時代で一歩踏み出す――その勇気さえあれば誰もがチャンスに溢れている【デブサミ2021】 【19-B-6】ニューノーマル時代のコミュニティは誰もがチャンスに満ち溢れている。 エンジニアの生き方 デブサミ イベントレポート 印刷用を表示 ツイート 伊藤 真美[著] 2021/05/24 11:00 目次 Page1 「あ、やります」の第一歩から、やりたい世界が広がっていく Page2 ”違い”が発信・共有されて、”すごい”価値につながる ビジョンを核とした”ヒトデ型組織”でコミュニティを運営 Page3 オンラインコミュニティをまとめる「同期と非同期」のテクニック リーダーに大切なのは「メンバーを信頼し、リアルに感謝を伝えること」 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート バックナンバー 連載:【デブサミ2021】セッションレポート 組織の二項対立から脱却しDXを推進する「アジャイル・ブリゲード」とは――レッドジャーニー市... 緊急事態宣言で負荷急増! 想定外の危機にスタディサプリはどう対処したか?【デブサミ2021... 「ふりかえり」でアジャイルなチームを作るには? リモートワーク環境でも組織に定着させる方法... 効果的なリモートワークを実践するためのヒントとは? Effective Remote Wo... 「行政はエンジニアが興奮するフィールドだ」元ソフトバンクの東京都職員が語る都庁DXのこれま... 世界と繋がるモノ作りを――技術の”民主化”に取り組むLaunchableを紹介【デブサミ2... 技術的負債を返済するためのエンジニアリングとは? VOYAGE GROUPの実践に学ぶ【デ... 三越伊勢丹はなぜ開発3か月で「三越伊勢丹リモートショッピングアプリ」をリリースできたのか?... もっと読む 著者プロフィール 伊藤 真美(イトウ マミ) エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。 ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2021 Ito Mami, Shoeisha Co., Ltd. あなたにオススメ × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2022 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5