
第1回ではソフトウェアデリバリーの手法であるGitOpsについて説明しました。第2回ではプログレッシブデリバリーという一歩進んだ手法を説明しました。第3回となる本記事では、「PipeCD」という継続的デリバリーシステムを使って、GitOpsとプログレッシブデリバリーの実現方法を紹介します。
-
- Page 1
この記事は参考になりましたか?
- GitOpsで実現する継続的デリバリー連載記事一覧
-
- 「PipeCD」で始める継続的デリバリー~GitOpsとプログレッシブデリバリーの実践
- 一歩先の継続的デリバリー「プログレッシブデリバリー」とは? 概要と実現のためのソリューショ...
- Gitで継続的デリバリーを実現する「GitOps」とは? 概要とGitOpsソリューション...
- この記事の著者
-
安井 岳(株式会社サイバーエージェント)(ヤスイ ガク)
サイバーエージェントに中途入社し、社内基盤である継続的インテグレーションシステムの開発と運用に従事。現在は社内基盤のフィーチャーフラグ・ABテストシステムの開発と組織のデリバリーパフォーマンスの向上を支援する活動がメイン。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です