SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Women Developers Summit セッションレポート(AD)

まずは自分を楽にすることから――ママエンジニアが仕事も家事も大切にする方法を見つけるまで【デブサミウーマン】

【B-3】スタートアップが作る決済サービス、ママエンジニアとしての携わり方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Mobility Technologiesの金志妍(きむ・じょん)さんはタクシー決済システム「GO Pay」の開発に励みながら、夫婦で家事と育児を分担して家庭を築いている。育児を通じて経験したこと、決断したこと、工夫していることを教えてくれた。ただ仕事を追求するだけではなく、家族や同僚との関係も大切にしている優しい人柄が伝わってくる。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
株式会社ソウゾウ Engineer Div. Enabling Team Software Engineer(ML) 野上 和加奈氏
株式会社Mobility Technologies ソフトウェア開発部バックオフィスシステムグループ 金 志妍氏

マイクロサービスで構成された、タクシーの配車、決済、乗務員支援まで行う「GO」のシステム

 金志妍(きむ・じょん)さんは韓国出身。大学卒業後にネットバンキングなど金融系システムの開発に携わるようになる。その後2009年に来日。これまでの経験を生かしてネット決済システム開発を続ける。後に結婚し、2015年には娘を授かる。2020年から現職となるMobility Technologiesに転職し、決済システム基盤の開発を中心に活躍している。新しい技術に携わることに意欲を持ち、同時に家族を大切にしながら生活している。現在開発しているシステムと、現在の境地に至るまでを語ってくれた。

 Mobility Technologiesは「モビリティDXカンパニー」を掲げている企業だ。代表的なサービスはタクシーアプリの「GO」。実は配車のGOだけではなく、タクシー車内の広告決済、乗務員支援のナビゲーション、AIドラレコシステムや自動運転につながるR&Dなど、幅広く事業を展開している。

 今回は決済システムのGO Payを中心に解説する。タクシー決済は少し前までアナログな世界だった。タクシーに乗る前に現金を準備しておくとか、領収書を車内に忘れてしまい経費精算できなかったとか、そんな経験をした人もいるのではないだろうか。金さんは雨の日に子連れでタクシーに乗ると、荷物がいっぱいで財布を出して精算するのも一苦労だったそうだ。

 こうした不便を解消し、タクシーの精算をスマートにするのが「GO Pay」だ。タクシーアプリGOにて決済情報を登録しておくと、GOで呼んだタクシーなら降車時に自動で決済ができる。それ以外のタクシーでも、後部座席に決済タブレットがあればGOの決済情報で決済することもできる。

 GO Pay周辺のシステム構成は次のようになる。利用者がGOアプリまたはタクシー後部座席タブレットからGO Payのサーバーにアクセスして決済する。ほかにも乗務員用のアプリから現在の走行位置をGO Payサーバーに送ることで、何台のタクシーがどのエリアを流れているのかを把握できるほか、運行情報から料金算出もできる。GO Payサーバーを経由することで、利用者もタクシー会社も決済の履歴や明細を確認できるようになっている。

GO Pay構成
GO Payのシステム構成

 システムは契約管理、決済、支払、データ分析、動態収集・配信システムなどのマイクロサービスで構成されている。裏ではタクシー料金の決済が失敗した時のための保証プランや再決済のシステムも用意されている。また運用では監視や障害対応、問い合わせ対応、決済データ突合などの業務もある。

 金さんが担当しているのは決済基盤の開発が中心となる。労力の割合なら半分弱くらい。残りはデータ突合などの運営業務、新規案件や仕様確認の打ち合わせ、障害対応や監視業務がある。運営業務は開発者にとっては主ではない業務になるものの、金さんは「GO Payがエラーなくサクサク動いているのが見えるところなので、やりがいも大きいです」と話す。ほかにもイベントで情報収集することもある。

新規開発に意欲を持つものの、育児との両立ができず退職

 ここからは現在に至るまでの育児との両立について。金さんは出産当時に勤務していた企業で育児休暇を取得し、子どもが生後15か月になるころに職場復帰した。まだ子どもは2歳未満で病気がち、登園で泣かないようになるまで数か月かかったとか。オムツなど保育園の準備にも手がかかるため時短勤務にして、既存システムの改善や運営など比較的簡単な業務に就いた。

 仕事と育児の両立は忙しかったものの「大変ではなかった」と金さん。どちらかというと、悩みは仕事にあった。育児優先で負担が軽い業務に就いていたため、新規開発やクラウド環境を経験する機会がなかった。そこで「新規開発に携われるような会社に行こう」と決断し、子どもが2歳になるころに転職を果たした。

 そのころ近所にいい保育園ができたので、子どもを転園させた。親子ともに新環境で再スタートを切ったことになる。子どもは3歳になり保育園の準備が減る一方、子どもは会話を求めてくるようになってきた。特に転園直後は子どもから環境変化の不安が見てとれた。

 転職した会社ではフルタイム勤務で新規開発案件の設計や開発を担当した。金さんは「いろんな経験ができるのですが、学ばないといけないことが多かったです」と話す。技術のキャッチアップが必要で、設計しながら開発もしていたため残業が続きがちだった。

 そこでベビーシッターサービスを利用し、週末にまとめて食事を下ごしらえ、子どもが寝てから仕事や勉強をしていたものの、思うほどうまくいかなかった。というのも、子どもと接する時間が少なくなると子どもが寂しがってしまい、かえって育児に手こずるようになってしまったのだ。寝かしつけに2時間かかることもざらだった。そうすると親は睡眠不足となり、翌日の業務に悪影響を及ぼすなど悪循環が続いてしまっていた。

 疲弊した金さんは「もうやりやりがいもなく、子どもにも仕事の理由を説明できなくなっていたので、いったん会社を辞めて子どもとのつながりを取り戻すことにしました」と決断する。子どもとの関係を改善してから、あらためて自分が得意な分野で仕事を再開すればいいと考えて退職した。

 退職した直後、パンデミックが到来する。退職とコロナ禍が重なり、金さんは子どもとたっぷり一緒に過ごすことができた。すると子どもは次第に聞き分けがよくなり、前ほど育児に手がかからなくなってきた。

家庭のタスクを把握・整理し、自分を楽にすることが両立につながる

 「このような時間を過ごした後、私はMobility Technologiesへの入社を決めました」と金さん。満を持して再出発だ。

 現在の会社はコアタイムなしのフレックスタイム制で、現在はリモート勤務が中心だ。勤務時間はおおよそ朝9時半から夕方6時半まで。金さんが意識しているのは自分の生活に合わせた作業計画を立てること。家庭のイベントを考慮して勤務時間やリリース日を調整している。ミーティングや問い合わせ対応など期限が明確なものを優先し、開発作業の時間を調整している。

 新しい技術情報やトレンドのキャッチアップはYouTubeを活用している。コンテンツの種類が豊富で、家事をしながら聞くこともできる。カンファレンスやセミナーに参加することもある。このように、最新情報を自力で調査するよりは早く済むようになった。今では子どもを寝かしつけた後に読書や動画視聴で情報収集する時間を持つようにしている。ただし2時間以内を限度としている。

 子どもは5歳になり、保育園には朝8時半から夕方5時まで預けている。夫婦どちらもリモート勤務が中心なので、家事は分担。保育園への送りは夫、迎えは都合がつく人。子どもは保育園から帰宅すると、夕飯まで両親が仕事をしている部屋で一緒に過ごす。今では通信教育の自習やキーボード練習もできるようになった。

 育児で重視するのは子どもを放置してしまわないこと。互いの作業スケジュールを共有することで、忙しい時間が重複して子どもが置き去りになるのを防いでいる。スケジュール共有にはTimeTree、帰る時間の確認にはLife360を使っている。

 家事の分担はExcelでリストアップして担当を決める。やりたくない順に調整するところがユニークだ。夫婦それぞれが「やりたくないもの」をピックアップし、やらなくていいと割りきるか、相手がやる。やりたくないものをやらずに済むことで気持ちが落ちるのを避けるのと、相手への思いやりが伝わりやすいためだそうだ。

 家事効率化に乾燥機付き洗濯機やロボット掃除機などの家電も導入。時短料理セットも活用することで、子どもと過ごす時間が1時間ほど増えたという。捻出した時間はおもちゃで一緒に遊んだり、本を読んだりして過ごしている。

 これまでの経緯における育児の大変さ、仕事の大変さ、仕事のやりがいについて、心境の変化をグラフで示したのが下図になる。

感情バロメーター
感情バロメーター

 仕事と家事の両立がうまくいかず、仕事のやりがいも落ちた時期は仕事も育児の大変さもピークになっていた。金さんは「仕事のやりがいがない分、子どもを無理矢理がまんさせている気持ちになり、より大変に感じていました」と述懐する。

 今はどうかというと「仕事が大変な時期もありますが、自分がサービスを作っているとやりがいが強くなり、子どもに頑張っているママの姿を見せられるのでいいと思います」と話す。公私ともにうまく回ることで、感情面もポジティブになり輝いている。

 金さんは両立がうまくいかなかった時期を振り返り、次のように話す。「一時期は仕事の忙しさを理由にママとしての役割とタスクをよく見ようとせず、それで子どもを不安にさせてしまいました。余裕がなくなると表情や言葉に表れてしまい、互いに敏感になるのだと実感しました。ママとしてどんな役割が必要で、どのようなタスクが必要か把握することが大事です」

 今ではやるべきタスクを把握したうえで家庭内で調整し、夫婦で思いやりを持ちながら分担しているので好循環が生まれている。家事と両立している現状における仕事の向き合い方について、金さんは「自分ができることから仕事を発展させていくのがうまく進められる方法」と考えている。

 最後に金さんは次のようなメッセージで締めくくった。「自分が楽な状態だと子どもにも同僚にもよく、1回でも多く笑顔を見せたり、優しい声かけができたりするようになります。今は自分が楽になる方法をいろいろ調べてみないといけないと思っています。今日話したことが聞いてくださった皆さんの参考になれば幸いです」

 

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15304 2022/01/21 12:00

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング