内製で開発できる組織を作るため、現状の問題点とは
「建設業界では、職人さんなどの人材を確保するのがすごく難しくなっています。私たちは、この課題をITで解決しようと、職人さんと工事会社さんのマッチングを中心にサービスを提供しています」
自社のサービスについて月澤氏はこのように説明した。
「当社のCEOは建設業界の出身で、創業当初からエンジニアが社内に潤沢ではありませんでした。出資いただいた資金でオフショアのベトナムに依頼して開発してもらっていました」
当初の開発は、ベトナム側の開発力は問題なかったが、こちら側も試行錯誤していたり、動くものを最速で世に出すことを最優先していたため、結果としては不具合が多く、開発のリードタイムも長くなっており、仕様決めやテストにも時間が取られてデプロイ頻度が少なくなっていた。ユーザーに実際に使ってもらっても、リードタイムが長いため要望に応えるのに時間がかかってしまうという課題を抱えていたのだ。
この他に、ロードマップがない問題もあった。エンジニア一人ひとりが事業ドメインを理解して、この先こういうモノがあるから今こういう設計にしておこう、といった先を見すえた開発が難しくなっていたのだ。
「私が入社したころは、既にこのような課題を抱えていました。そのため、ユーザーの要望や課題を最速で解決できるよう、内製で開発できる開発組織を作ってくれとオーダーされました」

「助太刀が目指すサービスは、建設業の人と人の繋がりを軸にして、建設業の抱えるさまざまな課題を多角的に解決していくワンストッププラットフォームというものです。こうした新しいものは、ユーザーさんに直接聞かないと分からないことがすごくたくさんあります。私たちと全然違う業界にいる使う人たちが実際に使ってくれないと意味がないので、ちゃんと聞いて、その要望をより早く取り入れて改善していくことが重要です」
そこで、できるだけ短い間隔で改善し続けたい、同じ期間における課題解決数を最大化したい、より品質の高いプロダクトを出していきたいと考えた。つまり、開発の生産性を最大化して、プロダクト品質を上げてリリースを早くしていくことを目指したのだ。そのために、作業量・品質・改善速度という3つの観点で、すべてを高い状態にするにはどうすればいいのか考えて、改善を繰り返してきたと説明した。
