SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート

チューリング・UPSIDERが語る! 理想と現実の差を埋める、組織とアーキテクチャ最適化戦略

【23-B-1】注目企業のリーダーと紐解く「組織とアーキテクチャ」

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 テクノロジーを軸に成長する事業では、組織の効率化やシステムの拡張性、ビジネスの成長を支えるために「組織とアーキテクチャ」の議論が欠かせない。ビジネスの規模が大きくなるにつれて組織も変化し続ける必要がある中で、注目企業のリーダーたちは、どのような思いを抱いているのだろうか。本セッションでは、モデレーターにPIVOT株式会社の蜂須賀大貴氏、パネリストに株式会社UPSIDER VP of Engineering 泉雄介氏とチューリング株式会社 共同創業者 青木俊介氏を迎え、アーキテクチャと組織の関係性、ドメイン固有の課題への対応、組織の柔軟性やエンジニアリングマネージャーの役割について議論した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

PIVOT株式会社 プロダクトマネージャー 蜂須賀 大貴氏
PIVOT株式会社 プロダクトマネージャー 蜂須賀 大貴氏

組織と設計、共通するのは理論と現実のギャップ

 モデレーターの蜂須賀氏はセッションの冒頭で、「組織とアーキテクチャの関係性をどう意識しているか」について、企業リーダーたちに問いかけた。

 企業向けの金融サービスを提供しているUPSIDERのVPoEを務める泉氏は「組織とアーキテクチャの関係性を意識している」としたうえで、それらの設計の難しさを次のように語る。

 「理論上は関係性を意識して設計することが望ましいが、現実の組織では、感情的な要因や現場の複雑さが絡み合い、思うようには動かない壁にぶつかることがある」

 UPSIDERのエンジニアリング部門は約50名、10チーム体制で構成されている。これだけの規模になると、無計画には進められず、フレームワークの適用が必要となる。泉氏は「例えば共通部品の開発をどのチームが担当するか、そのチームに予算をどう配分するかなど、理論と現実のギャップを埋めるための意思決定を頻繁に行う必要がある」と述べ、理論的な正しさと現場の実態のバランスを取る重要性を強調した。

株式会社UPSIDER VP of Engineer 泉 雄介氏
株式会社UPSIDER VP of Engineering 泉 雄介氏

 現行のシステムに含まれる機能をベースに、組織やアーキテクチャを分解していく際には、ミッション型の組織がビジネス目標やチームの責務を明確にする一方で、システム的に分解しやすいかどうかには多くの課題が残る。泉氏は「複数の要素を横断してKPIを達成する必要はあるが、各要素が分離されすぎると、1つのチームで担当する意味が薄れる」と指摘する。例えば、フロントエンドに特化した機能が中心となるなら、該当チームにその機能を持たせるのが合理的だが、そのための調整が容易ではない場合も多いというのだ。

 さらに泉氏は、組織のスキルセットが必ずしも理想的でないケースについても触れた。バックエンドがメインのプロジェクトにフロントエンドエンジニアしかいないといった状況の中では、組織の再編やスキルの調整に半年から1年の時間が必要になるという。

次のページ
「潰れるか、成長か」の厳しい環境で、メンバーの理解を得るには

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

水無瀬 あずさ(ミナセ アズサ)

 現役エンジニア兼フリーランスライター。PHPで社内開発を行う傍ら、オウンドメディアコンテンツを執筆しています。得意ジャンルはIT・転職・教育。個人ゲーム開発に興味があり、最近になってUnity(C#)の勉強を始めました。おでんのコンニャクが主役のゲームを作るのが目標です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20116 2025/02/14 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング