SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 Summer レポート

「成功する企業」から見る技術ブランディングの最前線、「発信する文化」形成の秘訣とは?

【23-C-9】成功する企業のノウハウが集結!エンジニアが推進する技術ブランディング

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 技術力の高い企業であっても、その魅力を外部に伝えることは容易ではない。優秀なエンジニアの獲得競争が激化する中、自社の技術力や開発文化をアピールする「技術ブランディング」の注目度が増している。技術ブランディングの与える影響やその手法について、株式会社ビットキー・エンジニアリングマネジメント室のパウリ氏、株式会社LayerX・バクラク事業部でEngineering Officeを務めるserima氏、株式会社ログラスで執行役員 CTOを務める伊藤博志氏がトークセッションを行った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

各社の技術ブランディングのための施策とは?

 セッションに集結した3社。それぞれの技術ブランディングはどのようにして行っているのか?

 冒頭、「ウェブとフィジカルの双方で技術的な接点を持つようにしている」と口火を切ったのはパウリ氏だ。ビットキーでは、SNSやテックブログを通じてアドベントカレンダーや開発組織を公開するなど、精力的に技術ブランディングを行っている。さらにブランディングの一環として年間約20件のイベントスポンサーも行っており、パウリ氏自身もさまざまな会場に足を運んでいるという。

株式会社ビットキー EM/スクラムマスター/技術広報 パウリ氏
株式会社ビットキー EM/スクラムマスター/技術広報 パウリ氏

 LayerXでは、技術的な投資を重視する「Bet Technology」が行動指針として示されている。同社ではこの価値観を基に、テックカンファレンスや学会といったイベントの協賛やエンジニアブログの執筆、社内向け月報やノベルティの製作などを進めているという。

 多岐にわたる技術ブランディングを展開できている理由として、「全員をうまく巻き込む土壌ができていることが大きい」と語るserima氏。さらに社内には技術ブランディングを推進する「技術広報ギルド」があり、専任担当であるserima氏を含めた10名弱で積極的に活動しているという。こうした企業風土や支援組織を背景に、エンジニアの登壇を積極的に後押しする取り組みも行われている。

 ログラスの施策もビットキーやLayerXと似ているが、伊藤氏が全体の流れにフォーカスして紹介した。創業期はプロダクトに深くコミットしつつも外部への発信を得意とする人材が集まっていたため、日々の活動を通じて自然と情報発信が行われていたという。一方で組織の拡大期に入った後は、初期メンバー以外のエンジニアも増えるなかで、「認知」より「愛着」にフォーカスした広報へとシフトしていった。

 これは技術ブランディングの目的に立ち返ったものであり、ログラスに関わる外部の人材に対して「自分たちの組織の魅力を感じてもらい、企業文化などにフィットした人に入社してもらう」ことを念頭に置いた結果生まれた視点だ。この時期にはテックトークなどを通じてエンジニアが自由に技術や経験を語る機会を設けたといい、「とにかくボトムアップでログラスの魅力を発信したフェーズだった」と伊藤氏は回顧した。

 なお、伊藤氏は現在のログラスを「戦略的に技術ブランディングを行う段階」と位置付けており、組織の成長に伴って「どのような人に自分たちのメッセージを届けたいのか」を設計していると紹介。技術カンファレンスでも、この戦略に基づいてどのようなメッセージを伝えるかを考えたブース設計などを実践しているという。

次のページ
技術発信を組織に根付かせるためには?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 Summer レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20122 2024/11/15 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング