SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers X Summit 2024 セッションレポート(AD)

テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!

【Session2】ツール活用によるシステムテスト活動の高度化とアジリティ向上

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仕様書が不完全でも「とりあえず触る」、アジリティの高いテスト

 もう1つのアプローチがテストプロセスの全体最適化だ。朱峰氏はテストの大枠の活動においても改善の余地があると考えている。実際プロジェクトのアジリティが高くなるほどドキュメントの更新が後手にまわり、後で認識齟齬が起きて手戻りが発生してしまうこともある。このような場合は、探索的テストが有効だ。これはテスト担当者がテストアイテムや以前のテスト結果の知識や調査情報を使用して、テストを動的に設計、および実行するもの。朱峰氏は「端的に言うと『だったら、触ろうぜ』という単純な発想です」と述べる。

 開発段階のプロダクトに直接触れて、そこで得た理解や知見をテストケースに落とし込み、次のスプリントでは回帰テストとして活用していく。そうすることでアジリティの高いテスト活動にできると朱峰氏は考える。

探索型のテスト実行の導入と自動化
探索型のテスト実行の導入と自動化

 さらに形式張ったプロセスではなく、カジュアルにみんなでプロダクトに触れることで、冒頭の課題にもあった全体的な統一感が無くなってしまうことにも歯止めがかかると期待できる。もっと言えばゲーム感覚でプロダクトに関わることができる。

 朱峰氏は探索型のプロセスで行うテストのポイントとして「チームみんなで実施」と「気になるを逃さない」を挙げる。前者はいろいろな立場(プロダクトオーナー、デザイナー、エンジニア、テスターなど)がロール横断で同じプロダクトに触れることで多様な視点で気づきの抽出を加速し、共有する。後者は仕様通りかどうかにこだわらず、気になったらみんなで「これどうなの?」と共有して議論を深めていくということだ。

 そうした観点からテストを進めて行くと「みんなのプロダクトへの気持ちがより一体となり、こうした新しいテスト活動がアジャイルチームを支えるインフラになるのではないか」と朱峰氏は提言する。

 最後に朱峰氏は「テスト資産をうまく活用すること、そしてテストにもゲーミフィケーションを適用しパフォーマンスを高く、プロダクトに触れることを通じてみんなの一体感を醸成していくことも合わせて進めていくといいのではないかというアイデアの提案でした」と述べて講演を締めた。

テスト活動の効率化に課題を感じている方におすすめ!

 仕様の変更/更新/修正に合わせ繰り返されるテストプロセスの生産性を高めるテスト管理ツール「QualityForward」。ベリサーブがご支援した1,100社以上の品質向上のノウハウを生かし、テスト管理の効率化を実現するための機能を提供しています。本記事で興味を持たれた方は、QualityForward公式サイトをご覧ください。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ベリサーブ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20498 2024/12/24 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング