SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers X Summit 2024 セッションレポート(AD)

テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない──テスト効率化の2つのカギを朱峰 錦司氏が解説!

【Session2】ツール活用によるシステムテスト活動の高度化とアジリティ向上

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ソフトウェア品質管理に欠かせないテスト。特にアジャイル開発が普及してプロダクトを継続的にアップデートするようになったことで、その頻度は増加している。ソフトウェア品質保証を強みとするベリサーブで、テスト支援プロダクトのプロダクトマネージャーを務めるほか、自他ともに認めるテスト好きとしてテスト技術の社外活動にも継続的に取り組んでいる朱峰錦司氏が、テストにまつわる課題について提言する。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テストは増え続ける、でもボトルネックにはできない

 今、あらゆることが爆速で進む。飛行機は、生まれてからユーザー数が5000万人に到達するまで68年かかった。自動車は62年。電話は50年。テレビは22年。インターネットは7年。ここから情報の伝達が早くなり、YouTubeは4年、Facebookは3年。そしてPokémon GOになるとわずか19日。朱峰氏はこうした状況を鑑みて「超爆速な時代」と評する。

 となると、時間をかけてはいられない。どんなに素晴らしいアイデアでも開発や準備に何年もかけていると、誰かに先を越されてしまうかもしれない。さらに市場のニーズも変わる。時間をかけるほど、リスクは高まる。

 満を持して完ぺきなものをリリースしたとしても、市場に受けいれられるか分からない。朱峰氏は「アジャイルは成功を保証するものではないと考えていますが、失敗のリスクを少しでも少なくするプロセスです。こまめに出して軌道修正していくのがアジャイルの本質」と話す。アジャイル開発は不確実な時代においてITビジネスリスクを低減させるシステム開発のスタイルと言える。

株式会社ベリサーブ プロダクトソリューション事業開発部・プロダクトマネージャー/開発担当部長 朱峰 錦司氏
株式会社ベリサーブ プロダクトソリューション事業開発部・プロダクトマネージャー/開発担当部長 朱峰 錦司氏

 いまはあらゆるソフトウェアやプロダクトが継続的に進化する時代である。そうなるとテストも継続的に追随する必要がある。これは大変なことだ。朱峰氏はこの理由について「回帰テストがつきまとうからです」と説明する。手を入れていないところへの影響も確認しなくてはならないので、テスト頻度が増加すればするほどテストが津波のように押し寄せる。

 さらに大規模アジャイルについて考えると、大きく分けてエンタープライズ企業の事業トランスフォーメーションのパターンと小さく始まった事業がスケールするパターンがある。スタート地点が異なるのでいろいろと差異はあるものの、朱峰氏は「基本的にはどちらも分割と統合」と言う。ただし分割の仕方がいろいろと進化している。

大規模アジャイルフレームワーク
大規模アジャイルフレームワーク

 どんな形にしても分業や分割をすると、全体感がつかみにくくなる。さらに、先述したような回帰テストの問題も顕著になってくる。そのため大規模アジャイル実践では、分業や階層化に起因して全体的な統一感が無くなることに歯止めをかけることや、統合テストがボトルネックにならないようにテスト活動を効率化することに気を配ることが求められる。

次のページ
テスト効率化のカギとなる「テスト資産」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山出 高士(ヤマデ タカシ)

雑誌や広告写真で活動。東京書籍刊「くらべるシリーズ」でも写真を担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ベリサーブ

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20498 2024/12/24 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング