自らビジネスモデルをまとめ、フィードバックをもらい、事業の理解を深めていく
小田中:塩谷さんから見て、村本さんの行動はどう変化していますか?
塩谷:責任範囲が変わったタイミングで、さらに視座が高まったと感じます。これまで以上にチーム全体の状況を捉えたうえで、何をすべきかを提案したり、適切な問いを投げかけたりする場面が増えています。
小田中:塩谷さんは、テックリードはどのような人が向いていると思いますか?
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/20870/20870_005.jpg)
塩谷:テックリードというと技術力の高さが注目されがちですが、単に技術に精通しているだけでなく、得意分野の深い知識を持つことで周囲からの信頼を得ることが重要だと考えています。さらに、技術やプロダクト開発を手段として捉え、事業の成長や目標の達成を中長期的な視点で考えられることも求められています。どういう技術が必要かを見極め、それをエンジニア視点でチームに落とし込み、自らの行動を変容できる人が、テックリードに向いていると思います。
小田中:ビジネスやプロダクトに対して高い視座を獲得するのは、テックリードもEMも必要ですよね。エンジニアだと目の前のプロダクト開発に専念していたのに、テックリードになるとビジネス視点が求められるとなると、何をインプットすればいいか分からなかったりします。活動範囲を広げたいなら、まず何をやるといいでしょう?
塩谷:まずは、身近な人を通じて学ぶと始めやすいのではないでしょうか。チームで開発しているなら、身近でビジネスに最も詳しい存在はPdMです。PdMとの会話を増やし、PdMがどんなインプットをしているのか、お客様のヒアリング内容をどのように開発のロードマップに落とし込んでいるのかを質問し観察すると良いでしょう。そうした身近な存在から学び、少しずつ視野を広げていくのが効果的だと思います。
小田中:村本さんは、自分の視座をプロダクトやビジネスに広げていくために、どのような情報収集をしましたか?
村本:ビジネスについては分からないことが多かったので、いったん自分で色々と作ってみようと思いました。例えばビジネスモデルの分析フレームワークとして「リーンキャンバス」や「バリュープロポジション」がありますが、ドキュメントを読むだけでは腹落ちして理解するのは難しい。そこで具体のお客様がこういうことに困っていて、これを解決するためにプロダクトのこの機能があるというのを、自分の中で仮説をまとめていきました。その仮説をPdMや事業部長に見せて、フィードバックをもらうことで、事業の解像度が高まりシステムのあるべき姿などが考えられるようになってきました。
小田中:今もう純粋に感動しました。分からないから自分で作り、フィードバックもらうことで理解を深めてきたんですね。ログラスって、そんなオンボーディングプログラムがあるんですか?
塩谷:ないです(笑)。
小田中:特許取りましょうよ(笑)。素晴らしい。では村本さん、テックリードとして軸をぶらさず、責任範囲を広げていますが、例えば1年後はどうなっていると思いますか? どうなりたいですか?
村本:正直、全然イメージがわかないのですが……。責任範囲を広げ、ログラスの価値を増やすところにいかに貢献できるか。そのために何をしないといけないかを考えていくことになるかと思います。
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/20870/20870_006.jpg)
小田中:タイムマシンで1年前に戻れるとしたら、1年前の自分に何を伝えたいですか?
村本:「もっと事業を知っておけ」ですね。当時なりに知っているつもりでしたが、もっと理解しておくといいことがあると伝えたいですし、事業を伸ばすことがおまえの仕事なんだぞ、と説教したいですね。
小田中:興味もあったし、全力で挑んでいたけど、振り返ると足りていなかったということですよね。どこが足りなかったと思いますか?
村本:当時もお客様の課題解決のために機能開発をしていましたが、それは“点”だったんですよね。ログラスはサービス全体を通じてお客様に価値を届けるのだという、“線”で考えることが足りていなかったと思います。
小田中:視座を高めた目標を持つことは大事ですが、具体的にどうすれば?
塩谷:視座を高める方法として、範囲を広げることと時間軸を先に伸ばすことの2つが分かりやすいと思います。例えばプロダクトのロードマップを見る際に、自然と次のエピックに焦点を当てがちですが、視座を高めるには、それを三カ月や半年先まで広げてみる。あるいは、成功の範囲を自分からチーム全体へ、さらに組織全体へと広げてみる。こうした視座の拡張によって、自然と物事をより俯瞰して捉えられるようになります。
![](http://cz-cdn.shoeisha.jp/static/images/article/20870/20870_007.jpg)
小田中:できることを増やして範囲を広げるのと、時間軸で先を見通す。結果的に視座を上げる必要が出てきますね。村本さんは今後、どのようになっていきたいですか?
村本:いまログラスはプロダクトを増やし、転換期を迎えているところです。新たなステージに移るなかで、しっかり乗り越えていくこと。乗り越えた上で、日本はもちろん世界に通用するプロダクト作りに貢献していきたいです。
小田中:繰り返しになりますが、目の前の課題に向き合い、ログラスという大きな船、あるいはクジラに乗りながら、ビジネスの拡大にいかに貢献していくかを考えていらっしゃいますね。さらに1年後、2年後には今想像できていない変化があると思いますので、またお話をうかがえれば面白いだろうなと思います。ありがとうございました!