SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

FileMaker Pro 実践チュートリアル(AD)

FileMaker Pro によるWebデータベース構築 (1) : 概要と仕組み

第7回 FileMakerのWeb公開機能の概要

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この連載では、システム開発において採用が増えつつある「FileMaker」というデータベースソフトウェアについて、最前線で活躍するエンジニアがリレー形式でその魅力を紹介します。第7回は、FileMakerが対応しているWeb公開の種類やその仕組み、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 本連載では、全12回のリレー形式で「FileMaker Pro」というデータベースソフトウェアを紹介していきます。前回は、Juppoグループの永井氏が『FileMakerにおける大規模開発への対応』を紹介しました。

 以降、3回に渡ってFileMakerのWeb公開機能を紹介します。今回は(株)エミックの松尾が、FileMakerが対応しているWeb公開の種類やその仕組み、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

FileMakerによるWeb公開の手法とその種類

 FileMaker Proデータベースを利用してWebアプリケーションを構築する手法には複数の選択肢が用意されています。Web公開の手法に関する選択肢としては、インスタントWeb公開、カスタムWeb公開、ODBCおよびJDBCが挙げられます。

 「インスタントWeb公開」は、FileMaker Proで定義したレイアウトをほぼそのままにWebブラウザから利用できる画期的な機能です。HTMLやプログラミングに関する知識がなくても、データベースと連動したWebアプリケーションを開発することができ、FileMaker Proの使いやすさを体現した機能と言えます。データベースエンジンが刷新されたバージョン7以降で飛躍的に機能が向上しており、ぜひ読者の皆さんに一度試用・評価してもらいたい箇所の1つです。ただし、インスタントWeb公開機能には仕様上の制限もありますので、インスタントWeb公開では対応できない機能が必要な場合には、カスタムWeb公開やODBC/JDBCを検討することになるでしょう。

インスタントWeb公開ではFileMaker Proで定義したレイアウトを利用可能
インスタントWeb公開ではFileMaker Proで定義したレイアウトを利用可能

 「カスタムWeb公開」は、HTMLやプログラミングに関する知識のある開発者向けに用意されている機能であり、各種Web関連技術を活用して機能拡張や表示の調整ができるようになっています。FileMaker独自のAPIが用意されており、本記事執筆時点で最新バージョンであるバージョン9では、標準でPHPとXSLTに対応しています。その他にODBCやJDBCを使用する方法もあり、例えばJava ServletからJDBCを使用してFileMaker Proデータベースに対してSQLで制御することも可能です。

 このようにFileMakerのWeb公開にはさまざまな手法が用意されており、インスタントWeb公開に見られるような使いやすさだけでなく、各種Web関連技術を活用できる拡張性も備えています。

Web公開に必要なFileMaker製品

 サーバー製品の上位バージョンであるFileMaker Server Advancedであれば上述の機能がすべて含まれていますが、採用するWeb公開手法や適用規模によっては必ずしも同製品を採用する必要はありません。バージョン9では、通常版のFileMaker ServerでもカスタムWeb公開機能を新たに利用できるようになりましたので、カスタムWeb公開のみ使用する場合にはFileMaker Serverを利用するという選択もあります。FileMaker ServerとFileMaker Server Advancedの価格差を考慮すると、コスト面から今後はこの選択が増えていく可能性があります。なお、バージョン8およびそれ以前では、通常版のFileMaker ServerにWeb公開機能が備わっていないので注意してください。

 インスタントWeb公開に限り、デスクトップ製品であるFileMaker ProおよびFileMaker Pro Advancedでもその機能を利用できますが、これらの製品ではインスタントWeb公開の同時接続上限数は5セッションです。コストを抑えてイントラネットで小規模に運用する場合にはFileMaker ProでインスタントWeb公開機能を利用するという選択もありますが、それ以上の規模を求める場合にはFileMaker Server Advancedが別途必要になります。

FileMaker ProのインスタントWeb公開では同時接続は5セッションまで
FileMaker ProのインスタントWeb公開では同時接続は5セッションまで

 なお、サーバー製品であるFileMaker ServerとFileMaker Server Advancedは、FileMaker Proデータベースを複数のクライアントで共有することに特化したサーバーソフトウェアです。そのため、FileMaker Server単体ではFileMaker Proデータベースを作成することはできません。データベースの作成や変更、修正にはFileMaker Proもしくは開発者向けのFileMaker Pro Advancedが必要になります。

FileMaker製品のサーバー機能比較表
  FileMaker Pro(Advanced) FileMaker Server FileMaker Server Advanced
FileMakerネットワーク共有
インスタントWeb公開
カスタムWeb公開
ODBC/JDBCデータソース
FileMaker Server Advanced Development Licenseについて
 FileMaker社のWebサイトには、30日間試用できる、FileMaker Proの無料評価版FileMaker Server Advancedの無料評価版が用意されています。各製品の無料評価版とは別に、評価版用のODBC/JDBCクライアントドライバも用意されています。FileMaker ProとFileMaker Serverがご自身の環境にない場合は、FileMaker社のWebサイトから無料評価版を入手できますので、こちらをダウンロードしてお試しください。また、FileMaker Technical Network(略称:FileMaker TechNet)に加入すると、開発およびテスト用途のみに利用できるFileMaker Server Advanced Development Licenseが提供されます。同時接続数は3ユーザーに限定されますが、それ以外は機能的に製品版と違いはありません。年会費は9,450円となりますが、ぜひ参加されることをお奨めします。

次のページ
各Web公開技術のメリットとデメリット

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
FileMaker Pro 実践チュートリアル連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松尾 篤(マツオ アツシ)

2000年に株式会社エミックに入社。2007年より同社代表取締役。FileMakerとオープンソースソフトウェアのインテグレーションを得意とし、FileMakerによるWeb公開に関連する内容を取り扱ったブログを日々更新中。FileMaker 8 認定デベロッパ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2122 2008/09/04 18:48

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング