AIエージェント時代にも変わらない"エンジニアの本質"とは?──どこまでAIに任せ、どこで人間が介入するのか
【14-D-1】変わるモデルと変わらぬ本質 - 実践知の深掘りと次世代開発アプローチの探求

2023年には手作業だった多くの工程が、今では高精度なAIモデルによって自動化されつつある。このようにAI技術の進化は、ソフトウェア開発の現場にかつてない変化をもたらしているのが実情だ。こうした状況に対し、「エンジニアの定義そのものが変わりつつあるのではないか」と指摘するのが、GitHub Japanの服部佑樹氏である。目まぐるしく環境が変わるなかで、それでも失われない「本質」はあるのか──生成AI時代におけるチーム開発の実践と、これからのエンジニアに求められるスキルセットについて、服部氏が自らの経験を交えて語った。
この記事は参考になりましたか?
- Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧
-
- AIエージェント時代にも変わらない"エンジニアの本質"とは?──どこまでAIに任せ、どこで...
- SCSKが挑む「まるでデータサイエンティスト」な自律型AIエージェント! 技術スタックや直...
- 『ホットペッパービューティー』の6年分の技術的負債、返済までの6ステップに見る実践のポイン...
- この記事の著者
-
水無瀬 あずさ(ミナセ アズサ)
現役エンジニア兼フリーランスライター。PHPで社内開発を行う傍ら、オウンドメディアコンテンツを執筆しています。得意ジャンルはIT・転職・教育。個人ゲーム開発に興味があり、最近になってUnity(C#)の勉強を始めました。おでんのコンニャクが主役のゲームを作るのが目標です。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-