ShopifyのCEOであるTobias Lutke氏は、AIの活用を全社員に義務づける新方針を自身のXアカウントにて4月7日(現地時間)に発表した。社内向けに送ったメモが流出しそうになったことを受け、全文をXで公開したもの。
I heard this internal memo of mine is being leaked right now, so here it is: pic.twitter.com/Qn12DY7TFF
— tobi lutke (@tobi) April 7, 2025
AIは「使って当然」の時代へ
Lutke氏はメモの中で、「AIの活用は、もはや提案ではなく、基本的な期待事項(baseline expectation)である」と強調。Shopifyのすべての従業員に対し、日常業務におけるAIの活用スキルを習得し、組織として共有していく文化の醸成を求めた。
「AIは他のツールと違い、スキルや生産性を何倍にも引き上げる“乗数効果”を持つ」と述べ、AIを使って業務を10倍、あるいは100倍に加速した事例も紹介。「登らなければ、滑り落ちるだけ」として、変化への適応の必要性を強く打ち出している。
社内におけるAI活用の義務とは?
Shopifyではすでに、ChatGPTをはじめとする社内用チャット(chat.shopify.io)、GitHub Copilot、Claude Code、Cursor、Proxyなど、開発者向けAIツールを整備している。Slack内ではAIプロンプトの共有も行われており、AI活用は社内業務の基盤になりつつある。
メモの中で示された具体的な取り組みは以下のとおり:
- AI活用スキルは全社員に必須
- プロトタイピング段階からAI活用を前提とする
- パフォーマンス評価項目にAI活用度を追加
- 個人の学びをチーム内で共有する文化づくり
- 人員・リソース申請には「AIで代替できない理由」が必要
Lutke氏は「AIは、Shopify、私たちの仕事、そして人生そのものを大きく変えていく。私たちはこの変化に全力で取り組んでいる。私たちの使命は、AIがあらゆる人に行き渡る世界で、“起業家とは何か”を再定義することだ」と締めくくっている。
この記事は参考になりましたか?
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です