SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Pythonで学ぶバックエンド開発

Pythonを使ってバックエンド開発を学ぼう!Webページの概要とPythonの基礎知識について

Pythonで学ぶバックエンド開発 第1回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、ベジェ曲線でお絵描きするWebアプリを使って、描いた絵を公開できる掲示板を開発しながら、Pythonを使ったバックエンド開発について学んでいきます。連載第1回は、クライアントとサーバサイドなどのWebページの概要と、Pythonの基礎知識について解説します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 本連載では「フロントエンジニアのためのTauri 2.0ではじめるRustプログラミング」という連載で作った一筆書きアプリを「Webアプリ」に作り直して、描いた絵を公開できる掲示板をPythonを使って開発します。解説する予定の目次については以下の通りです。

連載の進行
内容 説明
第1回:WebページとPythonの基礎知識 WebアプリはクライアントのHTML5+CSS+JavaScriptで、サーバーサイドはPythonで構築する基礎知識を解説します。
第2回:Pythonの文法 最低限知っておくべきPythonの文法について解説します。
第3回:PythonでWebページを表示 Pythonで、サーバサイドからWebページを表示する方法を解説します。
第4回:PythonでSQLite3のデータベースを扱う SQLite3でデータベースを扱う解説をします。
第5回:Pythonでアバウトページを表示 一筆書きBBSのアバウトページを表示します。
第6回:Pythonでトップページを表示 一筆書きBBSのトップページを表示します。
第7回:Pythonでコメントページを表示 一筆書きBBSのコメントページを表示します。
第8回:Pythonでお絵描きページを表示 一筆書きBBSのお絵描きページを表示します。

 前回の連載を知らない方も「一筆書きBBS」を見てください。本連載では、この一筆書きBBSを開発する過程を解説します。

 一筆書きBBSはWebアプリで、クライアントとサーバサイドをプログラミングしてWebページを表示します。Webアプリとは、単純にサイトを見るだけではなく、文章を投稿したらWebページに追加されるような動的なWebプログラムのことです。

一筆書きBBSのWebサイト
一筆書きBBSのWebサイト

 連載第1回目の今回は、Webページの概要と、サーバーサイドをPythonで構築するための基礎知識について解説します。

クライアントとサーバサイドについて

 クライアントとサーバサイドの関係は次の図のようになります。クライアントは「HTML5+CSS+JavaScript」でWebページを表示します。動的なページの作成やデータベースの扱いにはサーバサイドにプログラミング言語Pythonを使います。

クライアントとサーバサイドの関係
クライアントとサーバサイドの関係

クライアントについて

 クライアントとはHTML5+CSS+JavaScriptで表示するWebページのことです。「HTML5」は画像や領域などのタグを配置して文字などを表示するマークアップ言語です。「CSS」は配置のレイアウトなどを装飾するスタイルシートです。「JavaScript」はHTML5に表示するなどの処理を行うプログラミング言語です。

 HTML5+CSS+JavaScriptの文法については前回の連載の第3回を参考にしてください。

サーバサイドについて

 サーバサイドにはプログラミング言語Pythonを使います。URLアドレスで「GET」や「POST」した値に応じて、その都度Webページをprint関数を使ってHTML5文を書き出します。print関数で書き出すHTML5文には、CSSやJavaScriptを含めることもできます。

 Pythonの文法については次回の第2回で最低限知っておくべきことを解説します。

コラム「GETとPOSTについて」

 GETとPOSTはどちらもWebアドレスからサーバサイドに値を渡すための仕組みです。

GETの例(URLの「?」の後ろに文字列が含まれます)
https://bezier.roxiga.com/?page=comment&article_id=8

  GETは、アドレスに渡す値の文字列も書かれたURLのWebページを開くことです。

POSTの例(URLの後ろに文字列が含まれないので見た目にはわかりません。ただしGETと併用することもあります)
https://bezier.roxiga.com/

  POSTは、アドレスに渡す値の文字列を書かずにURLのWebページを開くことです。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
一筆書きアプリのおさらい

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

大西 武(オオニシ タケシ)

 1975年香川県生まれ。大阪大学経済学部経営学科中退。プログラミング入門書などを30冊以上商業出版する作家。ドコモでグランプリなどコンテストに20回以上入賞するアーティスト。オリジナルの間違い探し「3Dクイズ」がTVで約10回出題。プロフィールサイト:https://profile.vixar.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21330 2025/05/26 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング