SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

生成AI活用プラットフォーム「MANA Studio」の新機能、ミッション志向型AIエージェント「MANA Buddy」の提供が開始

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ギブリーは、同社の展開する生成AI活用プラットフォーム「MANA Studio(マナ スタジオ)」において、ミッション志向型AIエージェント「MANA Buddy(マナ バディ)」の提供を4月23日に開始した。

 「MANA Buddy」は、特定の業務に特化したAIエージェント「Buddy」を、誰でも簡単に作成・活用できる新機能で、専門知識や複雑な設定が必要なく、直感的な操作での高性能なAIエージェントの作成・活用を可能にする、シンプルなUI/UXを実現している。

「MANA Buddy」の画面イメージ
「MANA Buddy」の画面イメージ
「MANA Buddy」の画面イメージ

 Buddyは、設定された目標達成のために与えられた役割や業務内容を深く理解するとともに、アップロードされた社内ナレッジや過去の対話履歴をもとに学習・成長を続け、継続的に業務を遂行する。このような機能によって、ユーザーはAIの専門知識がなくても用途に最適なBuddyを選択・作成するだけで、パーソナライズされた高度な業務サポートを即座に受けられる。

 ユーザーは、Buddyに対して具体的な役割、専門性、応答スタイルなどを自然言語による指示(システムプロンプト)で設定でき、特定の業務に特化した専門Buddyの簡単な作成・カスタマイズを実現する。

 マニュアル、FAQ、用語集、レポートといった社内ドキュメントをナレッジとして学習して、組織固有の知識に基づいた回答やタスク実行が可能になっている。また、Buddyは過去の会話履歴を参照して業務を遂行するので、話を重ねるごとにユーザーの意図をより深く理解して、応答精度が向上していく。

 作成・育成したBuddyは組織やチーム内で安全に共有でき、特定の業務ノウハウや専門知識が組み込まれたBuddyをメンバー間で利用することによって、業務の属人化を防ぐとともに組織全体の生産性向上、ナレッジ共有、業務品質の標準化を支援する。

 今後は、Buddyへの会議サポート機能の追加や、各種業務ツールとの連携強化を予定している。

 「MANA Studio」は、優れた操作性と高度な機能性を両立した生成AI活用プラットフォームで、ミッション志向型AIエージェント「MANA Buddy」や、750社以上の支援実績に基づく実用的なプロンプトテンプレートといった、生成AIの活用を容易にする機能を搭載する。最新のLLMも活用でき、業務シーンに応じた最適なモデルを選べる。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21440 2025/04/24 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング