SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

データの可視化だけでは不十分——AIも含む「開発プロセス全体」を指標で駆動させる時代へ

【18-C-3】データ駆動経営の道しるべ:プロダクト開発指標の戦略的活用法

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 データ駆動経営の必要性が叫ばれる中、多くの開発組織が直面するのは「何を測れば事業成果につながるのか」という根本的な問題だ。開発指標を可視化しても事業目標との乖離が生まれ、生成AI導入で生産性が向上したかどうかもわからない——そんな課題に対し、ファインディ株式会社 Team+開発部 部室長の浜田直人氏が、実践的な解決策を示した。浜田氏は「事業の成長とプロダクト開発は表裏一体である」と指摘。さらに生成AI時代における新たな指標の重要性についても言及し、開発組織の競争力向上への道筋を示した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「プルリクエスト数を増やせ」が引き起こす指標の罠

 ファインディ株式会社は「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」というビジョンのもと、エンジニア採用から開発生産性向上まで4つのサービスを展開している。浜田氏が部室長を務める「Findy Team+」は、GitHubやJiraのデータを連携し、経営と開発現場をつなぐ戦略支援SaaS だ。

ファインディ株式会社 Team+開発部 部室長 浜田 直人氏
ファインディ株式会社 Team+開発部 部室長 浜田 直人氏

 講演の冒頭で浜田氏は、指標活用における重要な落とし穴について語った。その根拠として、同社が2025年7月に開催したイベントでのケント・ベック氏(エクストリーム・プログラミング考案者、アジャイルマニフェスト起草者)の基調講演を引用して説明した。

 ベック氏が示した「Path of Value」モデルでは、「Effort(開発工数)」→「Output(アウトプット:開発成果物)」→「Outcome(アウトカム:顧客価値)」→「Impact(インパクト:事業影響)」の流れを整理したもの。開発前半のストーリーポイントやプルリクエスト数は測定しやすいが、本来の目的を歪めやすいリスクがある。

Effort、Outputは測定しやすいが本来の目的を歪めやすい(Kent Beck氏の講演より)
Effort、Outputは測定しやすいが本来の目的を歪めやすい(Kent Beck氏の講演より)

 確かに、高いアウトカムを創出する組織ではアウトプット量も多いという相関関係が存在するが、プルリクエスト数自体を目標にすると問題が発生する。開発者が数値達成のプレッシャーを受け、本来のアウトカム創出から単純な数の最大化に変質してしまい、顧客価値や事業成果を度外視したプルリクエストが量産されるリスクがある。

 対照的に、アウトカムやインパクトといった成果指標は「本来の目的から歪みづらい」特徴を持つ。浜田氏は前半工程の指標について「測ること自体は良い。プレッシャーをかけるのではなく、活動の振り返りやインサイトを得るために使うべき」とバランスの取れた活用法を提案した。

 指標の有効活用には、まず事業目標の正確な把握が前提となる。SaaSならMRR・ARR、メディアならアクティブユーザー数など、プロダクト性質に応じて見るべき指標は決まる。浜田氏は「開発するプロダクトがどの事業指標で評価されているか、根本的な事業目標を理解した上で開発を進めることが重要」と述べた。

指標は種々あるが、自分たちの目標をあらためて確認するべき
指標は種々あるが、自分たちの目標をあらためて確認するべき

 次段階では事業目標につながるアウトカムの発見が重要になる。ユーザーインタビューや市場分析、プロダクトデータ分析など多様な手法が存在するが、浜田氏は「確実なアウトカム発見は困難」と現実的視点を示し「不確実性を完全に払拭することはできない。正解が分からない前提で、仮説検証サイクルを高速で回すことが重要」と説明した。

次のページ
「どう作るか」でのつまずきを防ぐ——優先度付けからデリバリーまでの実践法

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

川又 眞(カワマタ シン)

インタビュー、ポートレート、商品撮影写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ファインディ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21983 2025/09/10 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング