相手の期待に合わせたスピード感が重要
NECソリューションイノベータは、1万人を超えるエンジニアが在籍するNECグループの社会価値創造をICTで担う中核会社。2008年に同社に入社した風間氏は、2019年から新規事業の企画から実装までに携わっている。
豊かな自然を保護するサービスや、離島での生活を支援するサービスなど、何かしらの社会課題を解決して人々がより豊かな生活を送れるようにするためのシステムを開発してきた。

そんな中、風間氏は新規事業の開発・実装を通してさまざまな失敗も経験してきた。その失敗から教訓を得て、エンジニアに求められる「3つのスキル」に気づいたという。
一つ目に重要なのは「ちょうどいいスピード感」を保つこと。これは、ある小さな島で、住民の生活を支援するサービスを開発していたときの失敗から、気づいたスキルだという。
風間氏がいつも通り、会社として必要な資料を作って住民に見せたところ「文章や絵だけではよくわからない」という反応が返ってきた。また、「(飲食店などの)本業が忙しくてまだ資料を見られていない」と言われることも多かった。
「資料を見ても『よくわからない』という人たちに対しては、私たちが必要な情報が出せていない。つまりスピードが追いついていないということ。逆に、『資料を見られていない』という人たちに対しては、私たちが先走ってしまっていたと思います」
この時、相手の期待するスピードに合わせて伴走することの重要性に気づいたという。特に、地域住民の方を巻き込んだ事業開発の場合、ITに詳しくない関係者も多い。
「相手がどういう人なのか、それを読み取ってちょうどいいスピード感でやっていく必要性がある」と風間氏。さらに言えば、「人の心をくみ取る力」が求められると強調した。