はじめに
Microsoftの提供するVisual Studio Code(VSCode)は、2015年の最初のリリースから、今では開発用エディタの定番の座を占めるまでになりました。これには、無償で使えることも大きいですが、何よりエディタとしての使いやすさ、そしてさまざまな拡張機能によっていくらでも使い勝手を向上させたり、利用の領域を拡げられるということも大きいでしょう。
本連載では、このVSCodeにフォーカスし、基本的な使い方から拡張機能の活用、そして本格的な開発現場での利用を想定した高度な機能までを紹介していくことで、読者がVSCodeマスターになるお手伝いをします。
対象読者
- テキストエディタメインで開発してきた方
- Visual Studioより軽い環境が欲しいと考えている方
- Visual Sudio Codeをもっと使いこなしたいという方
必要な環境
本記事の内容は、以下の環境で動作を確認しています。
- 
  macOS Sequoia 15.6
  - Visual Studio Code 1.104.1(August 2025)
 
Python環境の準備
VS Codeで開発する・しないにかかわらず、基本としてPythonが利用できる環境が必要です。VS Codeを使うことを前提としたPython環境の準備については、VS Code公式「Getting Started with Python in VS Code」にまとめられているので、参考にできます。
基本的にはこのページに記載されている内容に沿ってPythonを準備すればよいのですが、記載されていない情報も含めて、以下にmacOSとWindowsについて概略をまとめておきます。
macOSにおける構築
VS Code公式にあるようにパッケージマネージャHomebrewを使うのが簡便です。macOSにはシステムインストールされているPythonもありますが、VS Codeの拡張機能がこれをサポートしていないので、インストールは必須です。
pyenvというツールを使うと、システムインストールのものも含めてPythonのバージョン管理を行いやすくなるので、インストールしておくことをおすすめします。この場合、pyenvをHomebrewでインストールし、pyenvからPythonをインストールします。本稿は、macOSにおいてpyenvを利用しているという前提となっています。
Windowsにおける構築
VS Code公式にあるようにPython公式サイト「Download Python | Python.org」からインストーラ(.exeファイル)を入手してインストールすることをおすすめします。
代替案にあるMicrosoft Storeアプリによるインストールでは、パッケージのインストールなどに管理者権限が必要となり、ちょっとしたトラブルの元にもなるのでおすすめしません。なお、Windowsにおいてもpyenv-winというPythonのバージョン管理ツールがあるので、それを利用するという選択肢もあります。

 
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                              
                               
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
                      
                     
															
														 
															
														 
															
														.png) 
     
     
     
     
     
													 
													 
													 
													 
													 
										
									
 
 
                     
                    