3種類のRuby、3種類のユーザー、3種類のセッション目標
ここまでの3つのセッションは実にきれいに、異なるターゲット戦略を取っていることが分かる。
短期的なセッションターゲット
すべてのRuby実装は、いずれも広範なユーザーの獲得に向けてのライバルであるが、短期的、すなわち日本Ruby会議2008のセッションにおいてのメッセージの伝達対象が異なる。
- Ruby 1.9
- 学生/研究者をターゲットとして、高速化の方策例を示して研究への参画をアピール
- それと同時に実利用者に対して、MRIの健全な未来についてアピール
- JRuby
- 実利用者をターゲットとして、アプリケーションの開発言語としての面をアピール
- Rubinius
- Ruby実装者をターゲットとして、Rubiniusという言語実装のおもしろさを示してプロジェクトへの参加をアピール
- それと同時に実利用者に対して、本質的にクリーンで正統的な実装であることをアピール
現在の処理系のポジショニング
これらのセッションターゲットの違いは、同時に現時点での処理系の位置づけを反映したものでもある。
- Ruby 1.9
- JRuby
- Rubinius
このように、3つの実装のセッションは、見事なまでに日本Ruby会議2008のテーマである『多様性は善』に沿うものであった。
次回
- 『Ruby《を》教えてるんじゃない、Ruby《で》教えてるんだってば』(増原英彦)
- 『Rails症候群の研究』(前田修吾)
の2つのセッションについては、後編でレポートします。