SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【RubyKaigi'08】詳細レポート

【RubyKaigi'08】詳細レポート : 多様化するRuby

日本Ruby会議2008 詳細レポート 前編


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本稿では、日本Ruby会議2008で示された現在のRuby、将来のRubyについてまとめてみたい。なお、セッションの限られた時間では語りつくせなかった点や、意図の掴みにくい点については、より掘り下げた内容をお伝えするため、ささだ氏と増原氏にお願いして懇親会終了後にセッションの意図する点についてお話を伺い、セッションの内容を補完している。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 日本Ruby会議2008 初日(注1)は、日本Rubyの会/東京大学のささだこういち氏による、『現在の、そしてこれからのRubyVM開発』で幕を開けた。

 この記事では、日本Ruby会議2008から次の5つのセッションを中心に、日本Ruby会議2008で示された現在のRuby、将来のRubyについてまとめてみたい。

  • 『現在の、そしてこれらからのRubyVM開発』(ささだこういち)
  • 『JRuby:Ready for Action』(Charles Nutter)
  • 『The Magic of Rubinius』(Evan Phoenix)
  • 『Ruby《を》教えてるんじゃない、Ruby《で》教えてるんだってば』(増原英彦)
  • 『Rails症候群の研究』(前田修吾)

 なお、本記事は必ずしもセッションの内容をそのまま書いているわけではない点をお断りしておく。

 本記事では、セッションの限られた時間では語りつくせなかった点や、意図の掴みにくい点について、より掘り下げた内容をお伝えするため、ささだ氏と増原氏にお願いして懇親会終了後にセッションの意図する点についてお話を伺い、セッションの内容を補完している。また、筆者がささだ、増原両氏の意図するところを誤って理解した結果の記述を含む可能性についてもお断りしておく。これらの点については、気づき次第適宜修正することについてもご了承いただきたい。

 ご多忙のところ、本稿のために快くインタビューに応じてくださった ささだ、増原両氏に感謝する。

注1
 6月20日(金)は「0日目」として別扱いである。もし、お手元に日本Ruby会議2008の公式プログラムがあれば、ページを開いて『FirstDay::Program』の内容を確認していただきたい。

多様性は善

 メインセッションに先立って、日本Rubyの会の高橋征義会長から、開会の挨拶が行われた。

 高橋氏は、最初にRubyのモットーである『多様性は善』(1999年に中村氏がJUS主催のセッションをレポートした「Opening session report: Ruby Workshop in 9/4を参照)を日本Ruby会議2008のテーマとして掲げた。

Perlとの関係
 「多様性は善」という言葉は、PerlのスローガンであるTMTOWTDI(There's More Than One Way To Do It――やり方はいろいろある)の言い換えと考えられる。たとえばまつもと氏は、『プログラミング言語Ruby』の中でTMTOWTDIについて「Perlのスローガンだが、われわれもそう信じている」と言明している。
なお、まつもと氏が、Perlと作者のラリー・ウォール氏を尊敬していることは、2日目のセッションで田中氏が触れていた。

 そして、高橋氏は、それらのインスタンスとして、日本Ruby会議2008における2つの実験

  • 0日目という、ビジネス寄りに特化した発表を平日に設けたこと
  • 2つの会場を使って同時に複数のセッションを設けたこと

 を挙げた。確かにこれらは、従来の技術寄りのオープンソース系カンファレンスでは見られない(注2)特徴である。

 また、東京ではない開催地、無地のノベルティの配布(エコバッグとタンブラーに、各自で好みのスタンプを利用してブランディングする)、といった新しい方法、メインスクリーンの脇にircのログを流すという(これは必ずしも新しい試みではない)並列性なども、「多様性は善」のインスタンス化と考えられる。

注2
 もっともYAPCは平日に開催されている。

次のページ
VMはゴールではない、それはスタートだ

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【RubyKaigi'08】詳細レポート連載記事一覧
この記事の著者

arton(アートン)

専門は業界特化型のミドルウェアやフレームワークとそれを利用するアプリケーションの開発。需要に応じてメインフレームクラスから携帯端末までダウンサイジングしたりアップサイジングしたりしながらオブジェクトを連携させていくという変化に富んだ開発者人生を歩んでいる。著書に『Ruby③ オブジェクト指向とはじめての設計...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2724 2008/09/05 11:31

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング