DirectShowフィルタの作成 オーディオチャンネルを分離するDirectShowフィルタの作成 - 後編 複数の出力ピンを持つDirectShowフィルタの作成方法 syu5[著] 2008/11/10 14:00 C++ Windows ツイート ダウンロード サンプルファイル (68.3 KB) 目次 Page 1 はじめに 対象読者 前回の記事 出力ピンクラスの実装 クラス定義 コンストラクタ・デストラクタ Page 2 ピンを接続できるようにする 送信バッファを設定する COutputQueueの作成・解放 Page 3 ダウンストリームフィルタへの通知 ストリーム終了通知 フラッシュの開始と終了および新セグメント通知 呼び出すメソッド シークのサポート Page 4 サンプルの転送 サンプルの受信 サンプルの送信 動作確認 おわりに 参考文献 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 はじめに 対象読者 前回の記事 出力ピンクラスの実装 クラス定義 コンストラクタ・デストラクタ Page 2 ピンを接続できるようにする 送信バッファを設定する COutputQueueの作成・解放 Page 3 ダウンストリームフィルタへの通知 ストリーム終了通知 フラッシュの開始と終了および新セグメント通知 呼び出すメソッド シークのサポート Page 4 サンプルの転送 サンプルの受信 サンプルの送信 動作確認 おわりに 参考文献 1 2 3 4 PREV この記事は参考になりましたか? 0参考になった 印刷用を表示 ツイート DirectShowフィルタの作成連載記事一覧 オーディオチャンネルを結合する DirectShowフィルタの作成 オーディオチャンネルを分離する DirectShowフィルタの作成 - 後編 オーディオチャンネルを分離する DirectShowフィルタの作成 - 前編 もっと読む この記事の著者 syu5() ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア ツイート シェア CodeZine(コードジン) codezine.jp https://codezine.jp/static/common/images/czlogo4fb_ogp.png https://codezine.jp/article/detail/3090 2008/12/13 13:49 Special Contents PR キャリアインタビュー PR おすすめ アクセスランキング 1 Microsoft、OpenAPIから任意のAPI呼び出しを可能にするクライアントを生成するツール「Kiota」を一般提供 NEW 2 Microsoft、Visual Studio Code向け拡張機能として、複数のプログラミング言語を使用可能なノートブックを一般公開 3 「ChatGPT」がプラグインの作成・利用に対応、Slackなどとの連携が可能に NEW 4 翔泳社の本、PDF版が3/31まで40%ポイント還元! エンジニアのための技術書が多数対象 NEW 5 PMMはエンジニアの新たなキャリアパスになり得るのか 6 70%のインフラエンジニアが「勉強時間が確保できない」、インフラエンジニアを対象に勉強に関する実態調査を実施 7 「リフレクション」 ~マンガでプログラミング用語解説 8 新世代Vim「Neovim」を多機能IDEに変身させる「AstroNvim 3.0.3」が登場 9 開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説 10 Gaudiy、全社員向けの福利厚生として「ChatGPT Plus」と「GitHub Copilot」を導入 アクセスランキング 今日 月間 1 Microsoft、OpenAPIから任意のAPI呼び出しを可能にするクライアントを生成するツール「Kiota」を一般提供 NEW 2 Microsoft、Visual Studio Code向け拡張機能として、複数のプログラミング言語を使用可能なノートブックを一般公開 3 「ChatGPT」がプラグインの作成・利用に対応、Slackなどとの連携が可能に NEW 4 翔泳社の本、PDF版が3/31まで40%ポイント還元! エンジニアのための技術書が多数対象 NEW 5 PMMはエンジニアの新たなキャリアパスになり得るのか 6 70%のインフラエンジニアが「勉強時間が確保できない」、インフラエンジニアを対象に勉強に関する実態調査を実施 7 「リフレクション」 ~マンガでプログラミング用語解説 8 新世代Vim「Neovim」を多機能IDEに変身させる「AstroNvim 3.0.3」が登場 9 開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説 10 Gaudiy、全社員向けの福利厚生として「ChatGPT Plus」と「GitHub Copilot」を導入 1 Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】 2 開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説 3 現役ITエンジニアがITエンジニア志望者に身につけてほしいスキル、「コミュニケーション能力」と「ドキュメントを読み書きする力」が上位に 4 Microsoft、Visual Studio Code向け拡張機能として、複数のプログラミング言語を使用可能なノートブックを一般公開 5 Python向けデータ分析ライブラリ「Pandas」のバージョン2.0が登場、処理性能を大幅に改善 6 新世代Vim「Neovim」を多機能IDEに変身させる「AstroNvim 3.0.3」が登場 7 Webアプリ構築・展開のためのPythonフレームワーク「Pynecone 0.1.20」がリリース 8 AVILEN、Pythonで学べる「全人類がわかる機械学習講座」を3月16日から提供開始 9 インフラエンジニアの約4割、システム設計・構築と音楽との共通点を実感 10 「リフレクション」 ~マンガでプログラミング用語解説 イベント CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン アクセスランキング 1 Microsoft、OpenAPIから任意のAPI呼び出しを可能にするクライアントを生成するツール「Kiota」を一般提供 NEW 2 Microsoft、Visual Studio Code向け拡張機能として、複数のプログラミング言語を使用可能なノートブックを一般公開 3 「ChatGPT」がプラグインの作成・利用に対応、Slackなどとの連携が可能に NEW 4 翔泳社の本、PDF版が3/31まで40%ポイント還元! エンジニアのための技術書が多数対象 NEW 5 PMMはエンジニアの新たなキャリアパスになり得るのか 6 70%のインフラエンジニアが「勉強時間が確保できない」、インフラエンジニアを対象に勉強に関する実態調査を実施 7 「リフレクション」 ~マンガでプログラミング用語解説 8 新世代Vim「Neovim」を多機能IDEに変身させる「AstroNvim 3.0.3」が登場 9 開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説 10 Gaudiy、全社員向けの福利厚生として「ChatGPT Plus」と「GitHub Copilot」を導入 アクセスランキング 今日 月間 1 Microsoft、OpenAPIから任意のAPI呼び出しを可能にするクライアントを生成するツール「Kiota」を一般提供 NEW 2 Microsoft、Visual Studio Code向け拡張機能として、複数のプログラミング言語を使用可能なノートブックを一般公開 3 「ChatGPT」がプラグインの作成・利用に対応、Slackなどとの連携が可能に NEW 4 翔泳社の本、PDF版が3/31まで40%ポイント還元! エンジニアのための技術書が多数対象 NEW 5 PMMはエンジニアの新たなキャリアパスになり得るのか 6 70%のインフラエンジニアが「勉強時間が確保できない」、インフラエンジニアを対象に勉強に関する実態調査を実施 7 「リフレクション」 ~マンガでプログラミング用語解説 8 新世代Vim「Neovim」を多機能IDEに変身させる「AstroNvim 3.0.3」が登場 9 開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説 10 Gaudiy、全社員向けの福利厚生として「ChatGPT Plus」と「GitHub Copilot」を導入 1 Gitの内部構造をよく理解して、うまく使おう【基本の仕組みを解説】 2 開発の定番「VSCode」とは? インストールから使い方までを解説 3 現役ITエンジニアがITエンジニア志望者に身につけてほしいスキル、「コミュニケーション能力」と「ドキュメントを読み書きする力」が上位に 4 Microsoft、Visual Studio Code向け拡張機能として、複数のプログラミング言語を使用可能なノートブックを一般公開 5 Python向けデータ分析ライブラリ「Pandas」のバージョン2.0が登場、処理性能を大幅に改善 6 新世代Vim「Neovim」を多機能IDEに変身させる「AstroNvim 3.0.3」が登場 7 Webアプリ構築・展開のためのPythonフレームワーク「Pynecone 0.1.20」がリリース 8 AVILEN、Pythonで学べる「全人類がわかる機械学習講座」を3月16日から提供開始 9 インフラエンジニアの約4割、システム設計・構築と音楽との共通点を実感 10 「リフレクション」 ~マンガでプログラミング用語解説