JPEGを散歩する 【第1回】色の世界 組込み 印刷用を表示 ツイート 藤原 剛[著] 2008/03/04 17:00 目次 Page1 はじめに 趣旨 Page2 JPEG色変換工程 「色」とは何か Page3 色を伝える 人に対して色を伝える(黄色い部分) デバイスに対して「色」を伝える すべての色を絶対的に表現できないか PCで色を扱う仕組み 1.表色系の固定化 2.デバイスごとに色域の申告 ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート あなたにオススメ 著者プロフィール 藤原 剛(フジワラ タケシ) 34歳。株式会社ビー・ユー・ジー熱血社員。名刺の肩書きはファームウェア職人。^^ 組込みではブートローダやOSポーティング、デバイスドライバあたりが好み。CPUではSHやMIPSよりARMやPowerPCが好き。WindowsやMac等の高級OSでは、デバイスドライバやソフトのチューニングが好き。... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2008 , Shoeisha Co., Ltd. バックナンバー 連載:JPEGを散歩する 【第2回】人間の特性を生かした色表現 【第1回】色の世界 × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2021 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5