SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

ComponentZine(PlusPak)

ドロップダウン表示したグリッドコントロールを使ってデータ入力する.NETアプリケーションの作成

「PlusPak for Windows Forms 6.0J」のGcComboFrameコントロールを使った.NETアプリケーションの作成

 「PlusPak for Windows Forms 6.0J」のGcComboFrameコントロールを使って、SQLサーバ上のデータをドロップダウンウィンドウに表示し、任意のレコードを選ぶだけでデータ入力できるアプリケーションを作成してみます。

ボタンをクリックするとデータベースデータを表示するFlexGridコントロールがドロップダウンする
ボタンをクリックするとデータベースデータを表示するFlexGridコントロールがドロップダウンする
入力したいデータのあるセルをクリックするだけで入力できる
入力したいデータのあるセルをクリックするだけで入力できる
グリッドデータは列ごとにソートできボタンの横にも表示できる
グリッドデータは列ごとにソートできボタンの横にも表示できる

はじめに

 狭いフォームを有効活用するコントロールは多くありますが、「PlusPak for Windows Forms 6.0J」のGcComboFrameコントロールは、独自のドロップダウンウィンドウを構築することで、少ない面積で柔軟性の高い入力を実現するコントロールです。

 コンテントパネルには好きなコントロールを配置し、ドロップダウンウィンドウに組み込んだコントロールと連動して動作させることで、必要な時だけウィンドウをドロップダウン表示し、入力補助機能として使用することができます。

 そこで今回は、SQL Serverのデータベースに連結したFlexGridコントロールをドロップダウンウィンドウに組み込み、グリッドデータをクリックするだけで必要なデータを入力することができるアプリケーションを作成してみました。

対象読者

 Visual Basic 2005/2008/2010、またはVisual C# 2005/2008/2010を使ってプログラムを作ったことがある人。

必要な環境

 Visual Basic 2005/2008/2010、Visual C# 2005/2008/2010、Visual Studio 2005/2008/2010のいずれかでプログラムが作れる環境。

 なお、本プログラムはWindows 7上で動作するVisual Studio 2010を使用して作成し、動作確認を行っています。

プログラム実行時の注意事項

 本プログラムは、「PowerTools ComponentOne Studio 2012J」および「PlusPak for Windows Forms 6.0J」を使用して作成しています。そのため、アプリケーションを配布する場合は、「PowerTools ComponentOne Studio 2012J」と「PlusPak for Windows Forms 6.0J」のアセンブリファイルを添付する必要があります。これは、Common Language RuntimeのDLLをアプリケーションと一緒に配布するのと同じです。

 本記事のサンプルアプリケーションを正常に動作させるためには、次のファイルをインストールする必要があります。

サンプルファイルの実行に必要なファイル(※は.NET Framework 4でのみ利用可)
ファイル名 説明
C1.Win.C1FlexGrid.2.dll 本体アセンブリ
C1.Win.C1FlexGrid.4.dll 本体アセンブリ(※)
GrapeCity.Win.PlusPak.v60.dll 本体アセンブリ
GrapeCity.Framework.PlusPak.v21.dll 製品フレームワーク

 このファイルを、プログラムを実行するフォルダに格納します。

 .NET Framework 2.0から追加されたクラスやメンバを使用しているので、.NET Framework 2.0以上のバージョンの.NET Frameworkがインストールされていることが必須条件です。

次のページ
コンポーネントのインストール

この記事は参考になりましたか?

ComponentZine(PlusPak)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

瀬戸 遥(セト ハルカ)

8ビットコンピュータの時代からBASICを使い、C言語を独習で学びWindows 3.1のフリーソフトを作成、NiftyServeのフォーラムなどで配布。Excel VBAとVisual Basic関連の解説書を中心に現在まで40冊以上の書籍を出版。近著に、「ExcelユーザーのためのAccess再...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6876 2012/12/04 18:20

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング