SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

DevOpsの次のステップはJazzHubによる自動化のホスティングサービス――IBM Innovate 2013レポート(後編)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 10月28日に開催された「Innovate 2013 The IBM Technical Summit」の基調講演後半は、IBM Rational SoftwareのCTOらによるトークセッション形式のプレゼンだった。内容は、IBMが4月に買収したUrbanCodeのデプロイ・リリースツールの特徴、ソフトウェアデリバリーの予測性を向上させる方法、そしてIBMが考えるDevOpsをベースとしたビジネスプロセスの考え方と同社の提案だ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 なお、前半の模様は新生ヤフーの「爆速」を可能にした「リーンスタートアップ」とは?――IBM Innovate 2013レポート』を参照のこと。

UrbanCode Deploy/ReleaseはIBM DevOpsの要

 後半の最初に登壇したのは、UrbanCodeの共同創設者であり現IBM Rational Software Directorであるマチエル・ザワスキー氏が、UrbanCode Deploy、UrbanCode Releaseの概要と事例紹介を行った。

IBM Rational Software Director マチエル・ザワスキー氏
IBM Rational Software Director マチエル・ザワスキー氏
DevOpsライフサイクルにおける継続的デリバリーの重要性
DevOpsライフサイクルにおける継続的デリバリーの重要性

 UrbanCodeの製品は、IBMのDevOpsプラットフォームの要ともいえる。UrbanCode Deployは、ソフトウェアのデリバリパイプラインの管理を自動化するツールであり、UrbanCode Releaseは、最終バイナリがデプロイされ、利用者にリリースする際のリリース計画の管理、運用中に必要な各種タスクのスケジュールを担当する。UrbanCode Deploy/Releaseを組み合わせることで、開発からリリースまでのプロセス(ソースコードのコミット、リポジトリへの登録、ビルド、アーティファクト(配布用バイナリパッケージ)構築、各種サーバーの構成管理、テスト・ステージング環境、デプロイ、そして運用管理)全体をストリームラインとして管理することが可能だ。

開発からテスト、リリースまでを自動化するUrbanCodeの製品
開発からテスト、リリースまでを自動化するUrbanCodeの製品

 UrbanCode Deployでは、ビジュアルプロセスエディタという機能により、ビルド、構成管理、テスト環境、本番環境といったさまざまなステップを示すアイコンをキャンバス上にドラッグしていくことで定義できる。そのステップは100種類以上あり、12の外部ツールと連携できる。外部ツールはWebSphereのようなアプリケーションサーバー、各種のデータベース、MQ、ロードバランサ、モニタリングツールなど多岐にわたる。

 また、インベントリ管理も可能で、サーバーごとのバージョンを把握するだけでなく、どのサーバーはどのバージョンであるべきかも管理でき、デプロイやリリースには、サーバーごとに必要な差分ファイルだけの展開も可能だ。ザワスキー氏は、デプロイ作業で工数のかかる構成管理やバージョンごとの管理などが自動化されることで、大幅な効率化が可能であるとする。

真ん中の画面がプロセスビジュアルエディタ
真ん中の画面がプロセスビジュアルエディタ

自動化で月曜朝の待機がなくなった

 UrbanCode Deployの事例として、グローバルな投資企業と為替取引企業での例が紹介された。ある投資企業の場合、売買システムにアジャイル開発を適用して、各種機能をリリースしていたが、デプロイが手作業であったため、時間のかかる作業でありミスも多かったという。UrbanCode Deployでリリースプロセスを自動化したところリリース期間が2、3日かかっていたものから数時間で終わるようになった。

 為替取引の会社では、取引の都合、システム更新や新機能は週末リリースが基本だったが、それまではリリース後、本番環境で発生する問題対応、障害対応のためスタッフの動員や態勢が課題となっていた。特に週明けの月曜は、運用スタッフが障害対応に追われてしまう「月曜の朝効果(Monday morning effect)」に悩まされていたという。デプロイの自動化とステージング環境でのテストによって、事前に問題点を把握したり対応することで、月曜の朝効果は解消された。

 ザワスキー氏は、DevOpsを成功させるには、開発側と運用側が共通のプラットフォームで共通のツールを使うことが重要であると述べ、次の講演者につないだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
DevOpsはビジネス全体にかかわり差別化にもつながる

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中尾 真二(ナカオ シンジ)

フリーランスのライター、エディター。アスキーの書籍編集から始まり、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは当時は言わなかったが)はUUCPの頃から使っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7496 2013/11/08 16:40

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング